■ 男木島 (香川県高松市)
さて、久しぶりに瀬戸内海の島に行ってみよー!
ってな訳で、目指せ男木島です。
猫島として有名な男木島です。
鬼ヶ島として有名な女木島のお隣です。
定期的に開催される瀬戸内国際芸術祭の舞台のひとつでもあります。
瀬戸内国際芸術祭2016
さて、朝はお決まりの寝坊です。
急いでフェリー乗り場に向かいギリギリで乗り込みます。
サンポート高松裏手の雌雄島海運フェリー乗り場から出航です!
フェリーの後を追いかけてくるカモメさんが凄い勢いです!
ってかカッコいい。
雌雄島海運
出港後20分程で鬼ヶ島こと女木島に到着です。
ここは以前瀬戸内国際芸術祭にて立ち寄ったことがあります。
港の入り口には既に鬼が待ち構えています。
恐ろしいことに島から老若男女の鬼達がゾロゾロ乗り込んできます!
フェリーはこの後、男木島へ。
さらに20分程で男木島に到着です!
乗ってきたフェリー『めおん2』
名前が可愛いにゃ。
な、なんと!
男木島のターミナルには『めおん』も停泊しています!
小ぶりなボディがキュートです。カラーリングも良い感じ。
フェリーを降りると正面にハイカラおシャンティーな男木交流館がお目見えなのです。
ここでフェリーチケットやお土産品の購入が出来ます。他にレンタルサイクルや軽食の販売もあります。
あ、綺麗なトイレもありましたよ。
この建物の裏手に鳥居さんが見えます。
豊玉姫神社へと続く道です。今日はここから散策して見ようかと思います。
あ、その前にコチラ。
その土地土地のルールを守る。大切なマナーです。
さて、さて、さきほどの鳥居の先へ進んだ直ぐに、
第1村ネコ発見!!
アイルーじゃありません。
何かに必死な様で、、そっとしといてあげましょう。
っと、また居ました!
みんなまったりモードです。
細く入り組んだ急坂続きの路地をどんどん進んで行きます。
花壇の中に転がっている瓦に文字が・・
技が細かいですね。
お、にゃんこ発見!
坂の上にいたこの子が私の先を歩き道案内してくれます。
のらり〜くらり〜と。
なんかカッチョいい壁な民家発見。
国際芸術祭の作品なんでしょうか?
あ、そうみたいです。
まだまだ坂道続き。
んで、まだまだにゃんこが。上からじーっと見てきてる。
見返り美人さん。
民家の屋根にも当然ネコ。
3匹見つける事が出来るかな?
うむ、ネコ三昧。
もうすぐ豊玉姫神社に到着です。
最後の石段を登り切る、、、
手前に
猫。
石段上にてお待ち遊ばれる。
ふと振り返ると、
勿論、石段下にもわさわさ。
つ、着いて来ておったか!
畑ににゃんこ。
たそがれニャンコ。
カメラのメカニカルシャッター音がお気に召さなかったか。
睨まれる。
モデルウォークにゃん子。
茂みが気になる木になる見たことも〜無い木ですから〜
胃に刺激が欲しいにゃんこ
石臼に頭突っ込みにゃーんこ
いや、飽きませんね。神社でお参りをし、路地探索を続けます。
ふらふら歩いていると様々なアート作品に出会います。
あ、猫ほどではありませんが。
Y!mobileの猫発見。
え?似てないって?
ニンージャー!(フランス人の発音風に言うと楽しい。)
忍〜者〜〜!どこにいるかわかるかな?
ふらっとしてると出会うもの。そう、飯屋。
男木島カフェTACHI発見。
民家改装カフェで、島民の方も利用するアットホームなお店です。
今回は島ランチを頂きました。お母さんの手作りご飯、かなり美味しかったです。
まったり〜。お昼前に入ったので1人でもゆっくり出来ました。
男木島カフェtachi
さて、店を出て直ぐに井戸を発見。
井戸でした。
次に辿り着いたのが加茂神社。
漁港のすぐ近くです。
で、漁港。ここもネコまみれ。
ちょうど昼時でみんな眠そうです。
ゴロゴロしてたり、たまにケンカしてたり、団子になってたり。
漁港付近は猫団子多発地帯デス。
ビーチにう○こを隠すニャンコ。
海岸沿いを歩いて行くと何やら気持ちの悪いモノが見えてきました。
近くで見るとなかなかのエグさです。
でも、結構好きだったりします。
いつか勇気を出して海に繰り出して欲しいものですね。
で、彼女のすらりと伸びた白い脚。
海岸沿いでも猫はふらりと。
何かが見えてる系ですか?
私の横に並んで散策に付き合ってくれます。
3匹団子発見,
昼の漁港はまったりです。
さて、次は北端にある灯台を目指します。
交流館から約2キロの道のり。
坂道が続きますが歩いても全然大丈夫。
だけど、今回は交流館で自転車を借りてサイクリングだー!
キツイ坂道が多いですが、なんと、この自転車、電動アシスト機能付!
アシストパワーを【強】に設定すれば立ち漕ぎ不要でスイスイ走ります。
スイスイ
スイスイ〜。
流石、2キロ程度の道のり。
海風、瀬戸内海の景色を満喫する事なく、あっという間の到着。。。
あ、歩けば良かったのかね。。。?
ってか自転車乗ってる人1人も見かけませんでしたが。。
灯台!
敢えて言おう!
灯台であると!
萌える。
萌える。
だから、同じ写真をもう一度。
旧灯台職員舎が
資料館になっています。
で、例のすっ飛ばしバイシクルにて交流館にもどり、自転車返却。
帰りのフェリーまでまだ時間があったのでもう一度路地に入り、ニャンコ探し。
ここで偶然、見つけた。図書館。
ちょっと気付きにくい。
おぉ、出来立てホヤホヤ〜な感じ。
おしゃれな雰囲気。本の虫ではないけど、本好きな私は吸い寄せられ、
ふらっと、立ち寄り。
大阪から旦那様の実家男木島に帰ってきて。。図書館!
凄い。楽しそう。
凄い、勇気。
凄いチャレンジ。
島民の方は貸し出し無料。
島外の方にも大丈夫だけど、貸し出し期間は最長1カ月です。ご注意を。
寄贈された本が山積みで片付けがまだ大変そうでしたが、頑張ってください。
さて、そろそろターミナルに戻ります。
帰り道もニャンコ。
何が見える?
気になる壁は木になる柄だった。
ターミナル、交流館の正面にある村上商店さん。
最後にここに立寄り、地ダコ焼きそばを頂きました!
これも美味しかった〜。
おばちゃんがフェリーの時間ギリギリに食べに来る人が多くてさー。
時間に余裕持ってきて欲しいよねー。
って嘆いてた。おばあちゃん1人でやってるから作る、会計するにも
時間がかかる。20分以上余裕を持って・・
ゴニョゴニョ。
うん、焼きそば美味い。14:50。
ん、15:00出航だった様な。。
おばちゃーーーん!
ごっちそーーーーさん!
ガタタタッ!
さて、本日のお土産。
男木島缶バッジ。
男木島図書館ポストカード。以上。
結論、
まったり出来て、猫に癒されて。
素敵な島でした。
まぁ、やっぱり猫はうちの子が1番可愛いけどね!
ちゃんちゃん。