初心者様向けトレッキングイベント準備
どーもー、こんばんみ。
そらしたトレッキングイベントには初心者様が参加されることが割と多いので
ほんの少し、役に立つ情報をここで紹介出来ればと思います。
あ、あくまでそらしたイベント内での話です。
他で通用しなくても責任は取りませんからねー!
あ、やっぱり面倒くさいので、役立つサイトを紹介したいと思います。うむ。
まず、はじめての山登りだー、何を準備していいかわからない~!!
って、事になると思います。えぇ、なります。
え?いやいや、せっかくなんでなりましょう。初めてなんだから。
まず、参加するイベント内容、詳細等チェックしましょう。
ある程度の事は書いてくれています。
それでも不安なのが初心者さん。そうですよね??
服装や、装備は登る山や時期によっても多少変わりますが、
必ず必要な装備を揃えます。
必要となる装備
◎ザック
見た目、ブランド、色はご自由に。チェストベルトとウェストベルトが付いているものが楽です。
容量は最低でも25リットル以上欲しい所です。
初めての方はとりあえず、手持ちのリュックなんかでもOkです。
◎登山靴
これも個人の好みですが、トレッキングでは登山靴に命がかかっていると言っても過言ではありません。
足の保護をしっかり出来、道中ソールが剥がれたりしないしっかりした物を選んでください。
初めての方は履き慣れた運動靴でも構いません。
厚手の靴下を履く、厚手のインソールに替えるなどして、足に負担がかからないようにしましょう。
◎レインウェア
これも命を守る大切な装備です。山で突然の大雨に打たれ続けると、かなり体力を消耗します。
時期や場所によっては低体温症を引き起こします。登山道具を揃えていく上で誰しもがブチ当たる壁、そう、
「合羽がこんなに高いの!?」です。確かに合羽と考えると高いです。。。
まぁ、命を守る道具。そして緊急時には防寒着としても使えると割り切って買って下さいw
初めての方に限り、コンビニやホームセンターで売られている安い上下別のレインウェア若しくはポンチョOKとします。
◎時計・腕時計
山では時間を知ることも大切です。出来れば腕時計が一番便利でいいのでお勧めです。
◎タオル類
時期問わず、登山中は汗をかきます。汗冷えを防ぐためにもこまめに汗は拭きとる必要があります。
その他にケガをした時の応急処置で使えますので必ず用意下さい。
◎ビニール袋
ゴミの持ち帰り用です。
山に残していいのは思い出だけです。ゴミは各自持ち帰りましょう。
◎食事
弁当や、調理用の食材。必ず必要です。少ないと、山での体力不足になりかねません。
ダイエット中だからと言って控えめにしない様、しっかり準備して下さい。
◎行動食
高カロリーで食べやすい物が主流です。登山は想像以上にカロリーを消費します。
ダイエット中だからとかいって持ってこないのはナシです。行動食は非常食でもあります。
チョコレートやゼリー、飴、ナッツの詰め合わせ、ドライフルーツ等。
多めに持っていけばみんなでシェア出来ますし。
◎水筒・飲み物
スポーツ飲料等、水分補給用に。調理される方は調理用の水もお忘れなきよう。
命の元です。忘れた方には登山させないよ~んw
私のオススメは粉ポカリを薄めに作ったやつ。飲みやすいです。
◎ヘッドランプ・ハンドライト
もし、迷ってしまったり、下山が遅くなってしまった場合、山は暗闇です。
これが無いと生きて帰れません。
最も便利なものはヘッドライトです。緊急用に用意お願いします。
◎健康保険証
そうです。アレです。
◎ンパス・地図
これは、大切ですが、使いこなすには読図力が必要です。慣れてきたころに勉強してみましょう。
初めての方はコチラで用意しますので、手持ち無くてもOkです。
◎携帯電話・スマートホン
電波が届けば貴重な緊急連絡手段となります。
その他、スマホでは電波が届かなくても使えるGPSアプリがあります。
これが思いのほか便利で・・・
◎モバイルバッテリー
携帯、スマホの充電バッテリーです。
よく使われる方、充電切れの不安がある方はあったほうがいいかと思われます。
◎救急・衛生用品
最低限レベルのエマージェンシーキットはチーム装備で用意していますが、個々でも用意があったほうが無難です。
あと、女性用の衛生用品等は用意ありませんので、、、各々での準備お願いします。
◎トイレセット
山で・・・お腹が・・・・。
避けられない事もあります。
安心してください!拭いてますから! はい、チーム装備でありあす。
一応、ポケットティッシュ位は用意下さい。
その他参考になりそうなサイトを貼っておきます
初心者のための登山とキャンプ入門様
日帰りハイキング持ち物リスト
女性のための登山学校
初心者の方には登山イベントに参加したいけど、装備が全部揃えられない!って方も多いと思います。そんな時は遠慮なく何でもご相談下さい。中には他の物で代用出来たり、こちらから貸し出し出来るものもあります。遠慮せず、お気軽に♪
登山での服装
えーっと、次は服装ですね!
登山でのウェアリングは基本、重ね着!でし!!
暑い~・・・寒い~・・・また暑い~~。。。
なんてのが当たり前なので、 羽織る、脱ぐ、また羽織ると、結構忙しかったりします。
動いていると当然暑いのですが、休憩すると、汗冷えや風当たりで体温が急激に下がったりします。
基本は
1.汗を良く吸い、速乾性に優れたベースレイヤー(肌着)
2.(夏) 速乾性にすぐれた化繊シャツ等
2.(冬) 保温性の高いミドルレイヤー
3.雨風をシャットアウトする防寒トップ
1.と2.で行動し、休憩時に3.を羽織る等です。
しかーーーし!
登山ウェア、、、、恐ろしく高いです。
セール等を狙って少しずつ集めて行って下さい。
あと、海外ブランドものはかっこよくて素敵なのですが、サイズがなかなか日本人に合わない事が多いです。
しっかり試着することをお勧めします。モンベル等の国内ブランドなら心配ないですね。
詳しい事はこちらのサイトを参照下さい
初心者のための登山とキャンプ入門様
マウンテンガイド様
モ○ベル様

その他
えーっと、その他いろいろですね~。。
そろそろ打ち込みが面倒くさくなってきたんで、ぱぱっといきますね!
山岳保険!これも大切です。
山での事故を保証してくれるもの、捜索・救助費用に対しての保険があります。定期的に山へ行かれる方は年間での契約。初めての登山や、滅多に行かない方は、1日だけの保険などもあります。ワンコインという、安いものもありますので是非利用して下さいね。
登山後
帰り道に温泉に立ち寄ることが多いです。
イベント内容にその旨記載があった場合、温泉用セットと着替えを忘れずに持っていきましょう。
あ、勿論入湯は強制ではありません。入浴希望者が多い場合は温泉に立ち寄りますが、
入らない方を少し、休憩所等でお待ちいただく事になるかと思います。
体調不良であったりする場合は早めに教えて下さい。
着替えの他に、替えの靴、もしくはスリッパを用意すれば、登山後の汚れた靴で動き回らずに済みます。
汚れた靴を入れる用のビニール袋等あれば尚よしですね!
あ、疲れたのでこの辺にしときます。
アディオーゥス!!
ぬ!
ぬぬ!!
ブルトゥス!お、お前もか・・・・・。

そらしたトレッキングイベントには初心者様が参加されることが割と多いので
ほんの少し、役に立つ情報をここで紹介出来ればと思います。
あ、あくまでそらしたイベント内での話です。
他で通用しなくても責任は取りませんからねー!
あ、やっぱり面倒くさいので、役立つサイトを紹介したいと思います。うむ。
まず、はじめての山登りだー、何を準備していいかわからない~!!
って、事になると思います。えぇ、なります。
え?いやいや、せっかくなんでなりましょう。初めてなんだから。
まず、参加するイベント内容、詳細等チェックしましょう。
ある程度の事は書いてくれています。
それでも不安なのが初心者さん。そうですよね??
服装や、装備は登る山や時期によっても多少変わりますが、
必ず必要な装備を揃えます。
必要となる装備
◎ザック
見た目、ブランド、色はご自由に。チェストベルトとウェストベルトが付いているものが楽です。
容量は最低でも25リットル以上欲しい所です。
初めての方はとりあえず、手持ちのリュックなんかでもOkです。
◎登山靴
これも個人の好みですが、トレッキングでは登山靴に命がかかっていると言っても過言ではありません。
足の保護をしっかり出来、道中ソールが剥がれたりしないしっかりした物を選んでください。
初めての方は履き慣れた運動靴でも構いません。
厚手の靴下を履く、厚手のインソールに替えるなどして、足に負担がかからないようにしましょう。
◎レインウェア
これも命を守る大切な装備です。山で突然の大雨に打たれ続けると、かなり体力を消耗します。
時期や場所によっては低体温症を引き起こします。登山道具を揃えていく上で誰しもがブチ当たる壁、そう、
「合羽がこんなに高いの!?」です。確かに合羽と考えると高いです。。。
まぁ、命を守る道具。そして緊急時には防寒着としても使えると割り切って買って下さいw
初めての方に限り、コンビニやホームセンターで売られている安い上下別のレインウェア若しくはポンチョOKとします。
◎時計・腕時計
山では時間を知ることも大切です。出来れば腕時計が一番便利でいいのでお勧めです。
◎タオル類
時期問わず、登山中は汗をかきます。汗冷えを防ぐためにもこまめに汗は拭きとる必要があります。
その他にケガをした時の応急処置で使えますので必ず用意下さい。
◎ビニール袋
ゴミの持ち帰り用です。
山に残していいのは思い出だけです。ゴミは各自持ち帰りましょう。
◎食事
弁当や、調理用の食材。必ず必要です。少ないと、山での体力不足になりかねません。
ダイエット中だからと言って控えめにしない様、しっかり準備して下さい。
◎行動食
高カロリーで食べやすい物が主流です。登山は想像以上にカロリーを消費します。
ダイエット中だからとかいって持ってこないのはナシです。行動食は非常食でもあります。
チョコレートやゼリー、飴、ナッツの詰め合わせ、ドライフルーツ等。
多めに持っていけばみんなでシェア出来ますし。
◎水筒・飲み物
スポーツ飲料等、水分補給用に。調理される方は調理用の水もお忘れなきよう。
命の元です。忘れた方には登山させないよ~んw
私のオススメは粉ポカリを薄めに作ったやつ。飲みやすいです。
◎ヘッドランプ・ハンドライト
もし、迷ってしまったり、下山が遅くなってしまった場合、山は暗闇です。
これが無いと生きて帰れません。
最も便利なものはヘッドライトです。緊急用に用意お願いします。
◎健康保険証
そうです。アレです。
◎ンパス・地図
これは、大切ですが、使いこなすには読図力が必要です。慣れてきたころに勉強してみましょう。
初めての方はコチラで用意しますので、手持ち無くてもOkです。
◎携帯電話・スマートホン
電波が届けば貴重な緊急連絡手段となります。
その他、スマホでは電波が届かなくても使えるGPSアプリがあります。
これが思いのほか便利で・・・
◎モバイルバッテリー
携帯、スマホの充電バッテリーです。
よく使われる方、充電切れの不安がある方はあったほうがいいかと思われます。
◎救急・衛生用品
最低限レベルのエマージェンシーキットはチーム装備で用意していますが、個々でも用意があったほうが無難です。
あと、女性用の衛生用品等は用意ありませんので、、、各々での準備お願いします。
◎トイレセット
山で・・・お腹が・・・・。
避けられない事もあります。
安心してください!拭いてますから! はい、チーム装備でありあす。
一応、ポケットティッシュ位は用意下さい。
その他参考になりそうなサイトを貼っておきます
初心者のための登山とキャンプ入門様
日帰りハイキング持ち物リスト
女性のための登山学校
初心者の方には登山イベントに参加したいけど、装備が全部揃えられない!って方も多いと思います。そんな時は遠慮なく何でもご相談下さい。中には他の物で代用出来たり、こちらから貸し出し出来るものもあります。遠慮せず、お気軽に♪
登山での服装
えーっと、次は服装ですね!
登山でのウェアリングは基本、重ね着!でし!!
暑い~・・・寒い~・・・また暑い~~。。。
なんてのが当たり前なので、 羽織る、脱ぐ、また羽織ると、結構忙しかったりします。
動いていると当然暑いのですが、休憩すると、汗冷えや風当たりで体温が急激に下がったりします。
基本は
1.汗を良く吸い、速乾性に優れたベースレイヤー(肌着)
2.(夏) 速乾性にすぐれた化繊シャツ等
2.(冬) 保温性の高いミドルレイヤー
3.雨風をシャットアウトする防寒トップ
1.と2.で行動し、休憩時に3.を羽織る等です。
しかーーーし!
登山ウェア、、、、恐ろしく高いです。
セール等を狙って少しずつ集めて行って下さい。
あと、海外ブランドものはかっこよくて素敵なのですが、サイズがなかなか日本人に合わない事が多いです。
しっかり試着することをお勧めします。モンベル等の国内ブランドなら心配ないですね。
詳しい事はこちらのサイトを参照下さい
初心者のための登山とキャンプ入門様
マウンテンガイド様
モ○ベル様

その他
えーっと、その他いろいろですね~。。
そろそろ打ち込みが面倒くさくなってきたんで、ぱぱっといきますね!
山岳保険!これも大切です。
山での事故を保証してくれるもの、捜索・救助費用に対しての保険があります。定期的に山へ行かれる方は年間での契約。初めての登山や、滅多に行かない方は、1日だけの保険などもあります。ワンコインという、安いものもありますので是非利用して下さいね。
登山後
帰り道に温泉に立ち寄ることが多いです。
イベント内容にその旨記載があった場合、温泉用セットと着替えを忘れずに持っていきましょう。
あ、勿論入湯は強制ではありません。入浴希望者が多い場合は温泉に立ち寄りますが、
入らない方を少し、休憩所等でお待ちいただく事になるかと思います。
体調不良であったりする場合は早めに教えて下さい。
着替えの他に、替えの靴、もしくはスリッパを用意すれば、登山後の汚れた靴で動き回らずに済みます。
汚れた靴を入れる用のビニール袋等あれば尚よしですね!
あ、疲れたのでこの辺にしときます。
アディオーゥス!!
ぬ!
ぬぬ!!
ブルトゥス!お、お前もか・・・・・。

初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。