2015.10.25 徳島県 青の塔
こんちゃー!っす。
またまた久々の山登り。なんか、山へ行くペース落ちてます。でも、でも、11月は山のイベントが目白押しなので、ちょいとトレーニングも兼ねて自分の体力測定しに行く事にしました。
しかーし、まぁ、チョイスをミスったか??
■青の塔 (あおのとう、あおんとう) 上那賀町 1443.5m 上那賀町最高峰



今回は諸事情によりカシミール3D及びカシバードが使えないのでスマホアプリにてログ表示してみました。
さてさて、行きたい山は沢山あるけど遠くてなかなか行けない上那賀、木頭の山々。
今回は張り切って来ちゃいました。前回、お隣の平家平〜山姥岳を増水で断念して以来です。
平家平、青の塔、六郎山と3つ並びの山でどれにしようかと悩んだ末、青の塔〜夏切山への山行に決定!!
青の塔といえば、「健脚さんいらっしゃーい!」(桂三枝風に)で有名ですよね??
とにかく、急登に始まり急登で終わる、急坂の名所です。
初めて挑む山ですが、体力チェックに良いかと意気揚々に準備です!
で、んで、当日の朝か5時に出発して、、、
の、予定で、、、
むにゃむにゃ。。
うむ。予定は、予定。
朝、目が開かず、何者かにラリホーをかけられてしまったらしく、気がつけ朝7時。
急いで登山口のある上那賀町上用地に向かいます。急ぐと絶対に良い事が起こらないのは知ってますょ。
上那賀町195号線を木頭村方面へひたすら走ります。すると右側に環境衛生センターゲートボール場という、ゴツめの建物が、現れるので、ここを右折し、山の上目指してひたすら走ります。ずっと道なりに走り、途中橋も渡りしてると、ここにたどり着きます。↓

コンクリート橋の向こうに見える民家の前に車2台程の駐車スペースがあると、某ブログで書いてあったんですが、、、
なんかね、真新しい小屋が建ってまして。。ありゃ?
この橋の手前に青の塔登山口があります。しかしこれは、、どうしたものか。
なんて、思いつつ、車を直進させていくと、すぐに道は行き止まりとなりました。しかし、この行き止まり手前に車1台停めれそうなスペースがあり、今回はここに車を駐車させて頂きました。

よし、準備ばっちり!でも、時間は、、微妙!笑
登山開始時間が予定より大幅に遅れてしまったので今回は夏切山を諦め、青の塔ピストンとします。最近、日が暮れるのも早いですから、余裕を持ったスケジュールを組みましょう!

ふむ、む、
登りだしからなかなかの、きゅ、きゅ、急登ではありませんかっ!かっ!あ、ありゃ!ザザザー!
うひー、滑落するぅー。ざざー!
なんだか、人っ気無い。最近登ってる人居ますかね??

道が、悪い。。
テープ、ケルンはこれでもかっ!ってほどあるので、道迷いの心配は少ないかと。
ただ、落ち葉と浮石、ザレで足場悪し。


写真じゃ伝わらないのが悔しいけど、本当にビックリする程の急坂。
ヒーヒーフー!言いながら登ったらまた目の前に鬼の様な急坂。
ヒーヒーフー!
ひぃーひぃーふぅ〜ぅぅぃ。
体調は良かったけど、爆弾持ちの膝が心配です。
さて、

この大坂。
このマーキングを見てからが本当に大変。だった気がする。
うはー!まじで大坂やー!ぶはっ!


写真じゃ伝わらないですよねー。
すごい傾斜角でした。
とにかく、木の幹、枝、根っこ、岩、掴めるもの全て掴んだりしがみつきながら登ります。
なので、手袋、グローブ必須です!
勿論、滑りにくい素材の物。
あと、雨の日、雨上がりは避けた方が無難かと思われます。
とりあえず、休憩。


行動食には相変わらずブラックサンダー。その他にバナナチップス、クリームパンです。飲み物はポカリスエットイオンウォーターを1.5リットル。
さて、体力はまだまだ平気!
な、ん、だ、けど! 青ん塔さんの恐ろしいのは、急坂攻撃だけではない!
登れど登れど、、進まない!山頂が近くに見えてるのに、近づいて来ない!
ってな感じの精神的ダメージも受けます。この攻撃は、体力消耗時に受けるとヤル気なし状態に陥りますので注意しましょう。
ひたすら急坂なので、どんなに頑張ってもペースは上がりません。無理せずゆっくり登るのが得策でしょう。
さて、話を戻してと。
登山道途中に何箇所か大岩が現れます。大岩を巻いて登りますが、巻く途中で、道を間違えてしまう人が居るらしいので注意します。
頂上手前の大岩は登れば大パノラマが楽しめる展望岩でしたよー。


あ、そういえば、紅葉もちらほら見えます。この辺りの標高だと、ちょうど緑と赤と黄色が入り乱れてる感じでしょうか。



まぁなんだかんだで、山頂に到着です。スローペースで登ったけど、かなり時間かかってます。体力は、まぁ、まだ大丈夫。ただ、膝が調子良くないです。
しかし、頂上、
倒木だらけで大変な事になっております。


やっぱり登山客少ないですかね?
風がびゅーぅびゅうと吹き、少し肌寒いですが、ここでランチタイムとします!
ふっふっふっ!久々にホットドッグを作って食おうじゃないか!

あ、ありゃ!?
ありゃ?
あらゃりゃらら??
調理用の水忘れた!笑
なんか荷物軽い気はしてたけど。。。
ほら、やっぱり急いだから。。
ダメだこりゃ。(いかりや長介風に)
ん、まぁ、ウインナーをボイルじゃなく、焼けばいいかと。。

でけたー!!
美味い!ウホホッ。
パンが余ったんで、焼き鳥の缶詰をあけ、具をはさんでみる。

うむ。微妙だ。
挟むなら私のも挟んでくれ!
(恒例の下ネタフレーズ).
材料はー、
長いパン。ナイフで切れ込み入れます。
サンチュをはさんで、
ウインナー挟んで、
マスタードと、ケチャップかける。
バジルを少しかけて完成!
ああ!
ああああああああがっ!
あがやー!
水ないから、一番のお楽しみ、コーヒーが作れない!!なんてこった!
ホットドッグとコーヒーが楽しみであの急登を耐え抜いてきたのにっ!!
悔しいです!。。



さて、何時もの様に、下りは写真ありません。
てか、お気付きの方もいると思いますが、木々にしがみ付きながら登る急坂。
下りは、、、
超絶クエストです。
木から木へ飛び移りながら下る感覚です。気を抜けば、あ!あ!ズザザザー!
たにふしにや「まなはやまーやりやたき!!
あがやー!
危険です。足腰への負担が半端無いです。
下りは皆焦ったりしますが、ここは慎重に。
ゆっくりと。
怖い!って時は横向きか、後ろ向きに下ります。小さな子どもが後ろ向きに階段を降りるあの感じです。
バックステップ、サイドステップは、安定しますので、オススメですよ。
まぁ、私は何度か、尻セード状態で滑降しましたが。(.勿論意図せず。。)
無事、下山してきました。いや、久々の山で楽しかったどす!まぁ、青ん塔さんはソロで来ることはもう無いでしょう笑
さて、次は要ちゃんとの登山だぞーい!
結論。
疲れた。
はよ寝る。

またまた久々の山登り。なんか、山へ行くペース落ちてます。でも、でも、11月は山のイベントが目白押しなので、ちょいとトレーニングも兼ねて自分の体力測定しに行く事にしました。
しかーし、まぁ、チョイスをミスったか??
■青の塔 (あおのとう、あおんとう) 上那賀町 1443.5m 上那賀町最高峰



今回は諸事情によりカシミール3D及びカシバードが使えないのでスマホアプリにてログ表示してみました。
さてさて、行きたい山は沢山あるけど遠くてなかなか行けない上那賀、木頭の山々。
今回は張り切って来ちゃいました。前回、お隣の平家平〜山姥岳を増水で断念して以来です。
平家平、青の塔、六郎山と3つ並びの山でどれにしようかと悩んだ末、青の塔〜夏切山への山行に決定!!
青の塔といえば、「健脚さんいらっしゃーい!」(桂三枝風に)で有名ですよね??
とにかく、急登に始まり急登で終わる、急坂の名所です。
初めて挑む山ですが、体力チェックに良いかと意気揚々に準備です!
で、んで、当日の朝か5時に出発して、、、
の、予定で、、、
むにゃむにゃ。。
うむ。予定は、予定。
朝、目が開かず、何者かにラリホーをかけられてしまったらしく、気がつけ朝7時。
急いで登山口のある上那賀町上用地に向かいます。急ぐと絶対に良い事が起こらないのは知ってますょ。
上那賀町195号線を木頭村方面へひたすら走ります。すると右側に環境衛生センターゲートボール場という、ゴツめの建物が、現れるので、ここを右折し、山の上目指してひたすら走ります。ずっと道なりに走り、途中橋も渡りしてると、ここにたどり着きます。↓

コンクリート橋の向こうに見える民家の前に車2台程の駐車スペースがあると、某ブログで書いてあったんですが、、、
なんかね、真新しい小屋が建ってまして。。ありゃ?
この橋の手前に青の塔登山口があります。しかしこれは、、どうしたものか。
なんて、思いつつ、車を直進させていくと、すぐに道は行き止まりとなりました。しかし、この行き止まり手前に車1台停めれそうなスペースがあり、今回はここに車を駐車させて頂きました。

よし、準備ばっちり!でも、時間は、、微妙!笑
登山開始時間が予定より大幅に遅れてしまったので今回は夏切山を諦め、青の塔ピストンとします。最近、日が暮れるのも早いですから、余裕を持ったスケジュールを組みましょう!

ふむ、む、
登りだしからなかなかの、きゅ、きゅ、急登ではありませんかっ!かっ!あ、ありゃ!ザザザー!
うひー、滑落するぅー。ざざー!
なんだか、人っ気無い。最近登ってる人居ますかね??

道が、悪い。。
テープ、ケルンはこれでもかっ!ってほどあるので、道迷いの心配は少ないかと。
ただ、落ち葉と浮石、ザレで足場悪し。


写真じゃ伝わらないのが悔しいけど、本当にビックリする程の急坂。
ヒーヒーフー!言いながら登ったらまた目の前に鬼の様な急坂。
ヒーヒーフー!
ひぃーひぃーふぅ〜ぅぅぃ。
体調は良かったけど、爆弾持ちの膝が心配です。
さて、

この大坂。
このマーキングを見てからが本当に大変。だった気がする。
うはー!まじで大坂やー!ぶはっ!


写真じゃ伝わらないですよねー。
すごい傾斜角でした。
とにかく、木の幹、枝、根っこ、岩、掴めるもの全て掴んだりしがみつきながら登ります。
なので、手袋、グローブ必須です!
勿論、滑りにくい素材の物。
あと、雨の日、雨上がりは避けた方が無難かと思われます。
とりあえず、休憩。


行動食には相変わらずブラックサンダー。その他にバナナチップス、クリームパンです。飲み物はポカリスエットイオンウォーターを1.5リットル。
さて、体力はまだまだ平気!
な、ん、だ、けど! 青ん塔さんの恐ろしいのは、急坂攻撃だけではない!
登れど登れど、、進まない!山頂が近くに見えてるのに、近づいて来ない!
ってな感じの精神的ダメージも受けます。この攻撃は、体力消耗時に受けるとヤル気なし状態に陥りますので注意しましょう。
ひたすら急坂なので、どんなに頑張ってもペースは上がりません。無理せずゆっくり登るのが得策でしょう。
さて、話を戻してと。
登山道途中に何箇所か大岩が現れます。大岩を巻いて登りますが、巻く途中で、道を間違えてしまう人が居るらしいので注意します。
頂上手前の大岩は登れば大パノラマが楽しめる展望岩でしたよー。


あ、そういえば、紅葉もちらほら見えます。この辺りの標高だと、ちょうど緑と赤と黄色が入り乱れてる感じでしょうか。



まぁなんだかんだで、山頂に到着です。スローペースで登ったけど、かなり時間かかってます。体力は、まぁ、まだ大丈夫。ただ、膝が調子良くないです。
しかし、頂上、
倒木だらけで大変な事になっております。


やっぱり登山客少ないですかね?
風がびゅーぅびゅうと吹き、少し肌寒いですが、ここでランチタイムとします!
ふっふっふっ!久々にホットドッグを作って食おうじゃないか!

あ、ありゃ!?
ありゃ?
あらゃりゃらら??
調理用の水忘れた!笑
なんか荷物軽い気はしてたけど。。。
ほら、やっぱり急いだから。。
ダメだこりゃ。(いかりや長介風に)
ん、まぁ、ウインナーをボイルじゃなく、焼けばいいかと。。

でけたー!!
美味い!ウホホッ。
パンが余ったんで、焼き鳥の缶詰をあけ、具をはさんでみる。

うむ。微妙だ。
挟むなら私のも挟んでくれ!
(恒例の下ネタフレーズ).
材料はー、
長いパン。ナイフで切れ込み入れます。
サンチュをはさんで、
ウインナー挟んで、
マスタードと、ケチャップかける。
バジルを少しかけて完成!
ああ!
ああああああああがっ!
あがやー!
水ないから、一番のお楽しみ、コーヒーが作れない!!なんてこった!
ホットドッグとコーヒーが楽しみであの急登を耐え抜いてきたのにっ!!
悔しいです!。。



さて、何時もの様に、下りは写真ありません。
てか、お気付きの方もいると思いますが、木々にしがみ付きながら登る急坂。
下りは、、、
超絶クエストです。
木から木へ飛び移りながら下る感覚です。気を抜けば、あ!あ!ズザザザー!
たにふしにや「まなはやまーやりやたき!!
あがやー!
危険です。足腰への負担が半端無いです。
下りは皆焦ったりしますが、ここは慎重に。
ゆっくりと。
怖い!って時は横向きか、後ろ向きに下ります。小さな子どもが後ろ向きに階段を降りるあの感じです。
バックステップ、サイドステップは、安定しますので、オススメですよ。
まぁ、私は何度か、尻セード状態で滑降しましたが。(.勿論意図せず。。)
無事、下山してきました。いや、久々の山で楽しかったどす!まぁ、青ん塔さんはソロで来ることはもう無いでしょう笑
さて、次は要ちゃんとの登山だぞーい!
結論。
疲れた。
はよ寝る。

タグ :青の塔
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。