ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

そらしたブログ 「屋根無し生活」 ~尾根ならおk~

徳島アウトドアチーム「SoraSita」ブログです。 徳島を中心に活動しています。たまに遠征も。そんなそらしたの遊びや個人の山登りを紹介するしょーもないブログですw 尚、登山計画に関しては自己責任にてお願いします。当ブログ内容はあくまで個人的な見解があります事をご了承下さい。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

   

どーも、こんにちは!ダックスです。
GWに久々に山へ行ってきました。と、言ってもあまり時間が取れず、夜に子供の日のイベントが待っているので
近場にしか行けないのです。本当は県外遠征したかったのですがこればかりは仕方ありません。

しかし・・近場の山も行きつくした感があるし。。。

と、なるとやはりバリエーションルートを考えます。

今回は色々ある中で、剣山へのバリエーションルートの一つ、「富士の池登山口」からの登山に決めました。

この登山口は見ノ越が出来るまでは剣山登山のメジャールートだったのですが、見ノ越が出来てからは殆ど使われていないそうです。

これは面白そうだと意気込み、朝5時半に家を出発です。

あ、そうそう。今回は剣山はパスです。なんでかって?
GWで人が多そうだから。うん。

なので、一の森経由で槍戸山でのんびりしようかと思います。
そうです!徳島の「槍」に挑戦です!!ww



一ノ森 (いちのもり) 標高1879.2m 四国百名山 徳島第4位高峰
 
 槍戸山 (やりとやま) 標高1820m


 5月5日 晴天なり

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山



「富士の池登口」は神山町より見ノ越へ向かっていると、見ノ越まであと10km程の箇所にある、「コリトリ」で、案内標識が出ていますので場所としてはわかりやすいです。穴吹方面より見ノ越へ来られる方は見ノ越を通り過ぎ、神山方面へ走っていると定期的に「コリトリまであと○km」という標識が表れます。こちらもわかり易いかと思います。

ただ、この車道がよく通行止めになりますので、事前に交通情報を確認しておいて下さい。

・コリトリにある、富士の池登山口への分岐点
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

ここを「剣山・一の森登山口」と、かかれた方向へ登っていきます。
しばらく林道を走ると、金属製の鳥居の形をした門が見えてきます。1つ目の門付近は車を止めにくいのでこれを通り過ぎます。またしばらく走ると広い駐車スペースがある、先ほどと同じ鳥居の門が表れます。ここは駐車スペースがあるので、ここで車を止め、準備します。
(剣神社にてなにか祭事がある時等は車が多く止まっていることがあるそうです。)

・二つ目の門。駐車スペース
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

今回は誰も居ません。朝は8時。少し早いからかな。なんて思いながら準備を進めます。

さて、出発はこの門の脇を進んでいきます。
ばっちり!マークⅡさんのHPで予習済みです。テヘ。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山


こちらが元々は表参道と使われていたそうです。剣神社。
見ノ越にもあるのでややこしいですがあちらは「見ノ越派 剣神社」と、言われるらしいです。 
浅知恵なので間違ってたらごめんなさい。また勉強しておきます。

あ、そうだ。この日は神社の境内で綺麗な八重桜が満開でした。高所だとまだまだお花見できますねー。

ここでの気温は約9度です。


で、神社の左側へと進むと木材置き場のような場所があります。
わかりにくいのですがこの裏手にまわると、登山口の看板が見えます。
ここから取りつきます。
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

さて、登り出しは植林地。なかなかの急坂が続きます。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

かと思えば広場に出ました。
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

そうです。剣本宮?です。この建物の左側に登山道は続きます。

んが!!

建物の左側軒下に巨大なスズメーバチーのー巣がぁーーー
ぶらーーーさがってーーーーいたので!

全力ダッシュです。

とにかくハチはこの世で一番嫌いな生物です。

息が切れるまでダッシュです。

息が切れてもダッシュです。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

この辺りは巨樹・巨木が多いです。かなり。
きっと巨根な方も多いのでしょう。ふむ。

神様に私も巨根になるようにおねがいを・・・


さて、しばらく歩くと、林道に出ます。
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

で、また登山道に戻ります。

やっぱり暑い。夏は近いな。

さるすべりの木肌に手を当てるとヒンヤリして気持ちいいなぁ~。
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山


基本的に急坂が多いルートです。ペース配分を考えてのんびり登ればこれといった危険な個所もありません。
目印のピンクテープも多いほうだと思います。利用する登山客がかなり少ないコースだと聞いていたのですが、踏み跡もしっかりありますし。

最初は、植林帯と自然林の間を尾根沿いにひたすら登ります。

このルート・・・・

気持ちいい!!

自然を感じれる。見ノ越ルートよりずっと自然を感じれる。

なにより、この日の鳥たちの歌声はすさまじく、大オーケストラでした。うん。


2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

↑ おぉぉ!テンナンショウ。 あまり詳しくないけど・・・多分、ミツバテンナンショウでしょうか?
 結構チラホラ見つける事が出来ました。

他にも、オオカメノキが綺麗な白い花を咲かせていたり、イワセントウソウの華麗な花にも癒されます。
やはり春の香りがします。


ただ、ブランクのせいで、体は結構重いのです。。。


2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

途中、一ノ森方面と、行者・お花畑方面への分岐があります。(錆びた看板のある場所)
結構前からお花畑へは通行止めになっているそうです。

さて、急坂は続きます。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

にくぶちルートからの合流もあります。にくぶちコースもまたチャレンジしてみたいですねー。

見ノ越からのルートと比べるとはるかに要体力なコースです。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山

さて、さて、
樹林帯を抜けるとやってきました。
笹っぱら!!

一ノ森ヒュッテも見えてきましたよ!!
この辺りは白骨樹も多くて絵になります。

とりあえず、一ノ森頂上へ・・・・


ヒュッテにはやはりたくさんの人がいました。
女性3人組とお話をする管理人さん。パーティー登山の男性グループ等。やはりGW。ここに来ると人は多いです。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山


すぐお隣の剣山山頂が良く見えます。単眼鏡で覗き込んでみると・・・。うん。結構な人がいるなぁ。
こっちに来て正解だ。

お腹が空いたから早めの食事にしようかと思ったけど、やはり、一ノ森も人気の山。「小剣山」だけある。人は多い。

だもんで、そのまま槍戸山へレッツゴーです。

ヒュッテ裏から、槍戸山へのルートは続きます。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山


見ての通り、気持ちのいい尾根歩きです。

ただ、ひたすら笹藪です。この時期はまだ笹も伸びきっていないので膝ほどの丈ですが。
長ズボンが、タイツ着用をお勧めです。あと、足元が見えないので滑ったり、しない様気を付けて歩きます。
途中、大きな岩がありますがこれは左側を歩きます。

迷うことはまず無いでしょうが、間違えて獣道に入らないように気を付けます。

徳島の「槍」 槍戸山。 ぼーっとしてると尾根の一部にしか見えない程の地味山。。。

しかし。。。。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山


進めば進むほど・・・


景色は最高なのです!!


剣山と次郎笈を最も美しく眺めることのできる山  と、聞いた事があります。

2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山



やはりここには人も少なく、到着時一人の男性が居ただけでした。
贅沢にも狭い山頂に座り、ランチタイムです。

今回は味噌ラーメンとファミマの弁当w

気温は10度ちょい。気持ちがいいなぁ。うんうん。

最初にいた男性(60代)の方が話しかけてくれたので、ご飯を食べながら山談義に花を咲かせましたとさ。へへ。


んだーーが、やばい。

写真撮ったり、ウロウロしたりまったりしてしまったり!!!してやったり!いやしてやったり~~~???

いかん。夜に姪っ子ちゃん達とこどもの日ディナーに行かねばならぬのだ!!

早く帰らねば!いや、ねばーる君は好きじゃない!


2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山


帰り道も誰ともすれ違わなかった。駐車場まで戻って来ても私の車だけだった。
やっぱりこのルートの利用者少ないのね。

でも、結構お勧めですよ。是非どうでしょう。(初心者さんは・・・誰かと一緒にね!)

あと、利用する場合は剣神社様で安産をお願いしてね。

ちがう、安全をね。




レコード見ると、恐ろしく時間かかってるね。。。
平均速度が・・・。ゆっくり登ったから・・なんて毎回言ってるけど。久々の登山だとやっぱり体が辛いww

■レコード

平面距離  8.1km
沿面距離  8.8km
記録時間 06:30:13 (昼食・休憩含む)

最高高度 1891m
最低高度 1056m

累計高度(+) 1294m
累計高度(-) 1344m

平均速度 1.2km/h
最高速度 7.9km/h



同じカテゴリー(トレッキング)の記事画像
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
2015.11.3  寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1  綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
2015年初登りin六甲山
塔ノ丸 2013.3.17
同じカテゴリー(トレッキング)の記事
 初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8 (2016-08-19 23:57)
 初心者様向けトレッキングイベント準備 (2016-04-23 17:14)
 そらした新春イベント春のんびり登山開催決定 (2016-04-20 13:52)
 2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走 (2015-11-04 16:09)
 2015.11.1 綱付森 (2015-11-02 14:24)
 2015.10.25 徳島県 青の塔 (2015-10-26 17:18)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2015.5.5 富士の池登山口~一の森~槍戸山
    コメント(0)