エクストリームチャレンジin四国の右下2012
こんばんわ!せっかく詳しくかいていた途中でPC強制終了という悲しい事件が発生していまい、再び書く気力がなくなったので簡潔にさせていただきます。ごめんなさい。
エクストリームチャレンジin四国の右下2012
http://shikokunomigishita.jp/docs/2012071300017/

まぜのおかオートキャンプ場
http://www.kaifu.or.jp/
広い!綺麗!また行きたい!!

・大会がおこなわれたまぜのおかキャンプ場にて前泊。酒盛りと塩ちゃんことかなめ氏特性スモーク料理で満喫
深夜から大雨! 朝はパンプキンポタージュとパンで腹ごしらえ。


レインウェアを着込んで出発。テト姉さんと合流し、そらした名物のずっこけ3人組の完成です。
やる気満々の方から、楽しそうなファミリー参加者の方まで幅は広いです。
山系の方よりはトレラン系の方が多いですかね。
大雨の中すたーと!みんな走り出しますが、順位なんてどうでもいいチームそらしたは始めッから歩いてスタートw
ノンビリとチェックポイントを回っていきます。
第2CP ここでは軽いボルタリングをします。私がチャレンジしました。余裕だったのですが、途中でカエルが岩肌から飛び出してきたので捕まえようとしてバランスを崩し、落ちかけました(笑)なんとかセーフでポイントゲット。

しばらく海岸線を歩きます。雨と風の勢いは増すばかりで荒波の海でした。

この後のCPで変な形の積み木を組み合わせて四角形にするというパズルクイズは3人で挑戦しましたが完成出来ず。。。歳を取って脳が硬くなってしまってるんでしょうね・・・・。
そのご、チェックポイントを見つけながら先へすすみます。ノンビリ歩きすぎたせいで、宍喰エリアへの移動手段である阿佐鉄道の汽車に乗り遅れそうになります。(ここで初めて走るw)
ギリセーフで汽車に乗り込みます。(ビッショビショで)
怪しげな乗客・・。

宍喰エリアについて、今度は少し走ろう!なんていいながら結局のんびり歩いてました。
チェックポイントへ向かう途中、ステキな橋を見つけました。

↓アップで

いや~しかし、のんびり歩いているからもあるけど時間が足りない!
たりない!!! でも走らない・・・。3人が声を揃えて「だってうちら山歩き専門だし」
と、なんともステキな言い訳を口にします。
それにこれはタイムを競うレースだというのに、駅に到着するなり
こんな事をして遊んだりしてます。↓

この宍喰エリアではフレンドシップクラスでの目玉商品であるシーカヤックを使うチェックポイントがあります!
この大雨の中乗ってきました!私がまず1人乗りのカヤックで出発。その後二人乗りカヤックでかなめ氏とテト姉さんがやってきます。湾内のどこかにあるキーワードを探して進みます。意外と近くにあったので私は発見してすこし近くを漕いで遊泳しておりましたw 久々のシーカヤックが楽しかったものでwww
まぁ、そんな感じで遊び倒していると・・・また汽車の時間に間に合わないんじゃないかってことで、チェックポイント2箇所を残したまま急いで駅に戻る事に!!ギリギリで走るという・・・。(学習能力無し!!!w)
今回もギリギリセーフで汽車に滑り込みました!!ツカレタww
雨が激しい・・。

一応、地図とコンパスを見ながらチャックポイントへ向かいます。

初めて乗った阿佐海岸鉄道の汽車 伊勢海老のマークが可愛いw

まぁ、なんだかんだで制限時間内にゴールは出来ましたが、全部のチェックポイント回れなかったのは残念です。回り方にコツが必要と言う事が今回よくわかりました。
この雨で写真撮影は殆ど出来ませんでした。(正確には忘れていた)
まぜのおか近くで発見した非常に気になるのれんがかかったお好み焼き屋さん。今度是非立ち寄りたい。

雨の中続々とゴールしてくる人たち。

無事大会は終わりました。
入賞者さんたちには景品が配られます。
なんと!あれほど遊び散らした我々ですが、ビリではありませんでした!15位です。(通常チームカテゴリ完走17チーム中)フレンドシップクラス内でも通常チームカテゴリとファミリーチームカテゴリと女性チームカテゴリに分かれていました。全部で50チーム?くらいの参加だったと思います。総合結果はまたエクストリームチャレンジのHPにアップされるそうです。15位でもちゃっかり景品(LEDミニランタン)は頂きましたがw(じゃんけん大会にてゲット)
そうですね、大人から子供まで楽しめる大会です!特にお子様連れで参加される家族はいい思い出つくりになるのではないでしょうか。順位を気にせずとも楽しめます。初心者さんでもまったく問題ないです!!友達誘って来年参加してみてはどうでしょうか!!おすすめできるイベントです!!
お土産
参加賞

道の駅日和佐でお土産購入。日和佐プリンは和三盆入りで美味しい!

来年はそらした男性チーム、女性チームの2チーム構成で参加したいと思います!!!
そらしたメンバーは強制参加です!よろしく!!
エクストリームチャレンジin四国の右下2012
http://shikokunomigishita.jp/docs/2012071300017/

まぜのおかオートキャンプ場
http://www.kaifu.or.jp/
広い!綺麗!また行きたい!!

・大会がおこなわれたまぜのおかキャンプ場にて前泊。酒盛りと塩ちゃんことかなめ氏特性スモーク料理で満喫
深夜から大雨! 朝はパンプキンポタージュとパンで腹ごしらえ。


レインウェアを着込んで出発。テト姉さんと合流し、そらした名物のずっこけ3人組の完成です。
やる気満々の方から、楽しそうなファミリー参加者の方まで幅は広いです。
山系の方よりはトレラン系の方が多いですかね。
大雨の中すたーと!みんな走り出しますが、順位なんてどうでもいいチームそらしたは始めッから歩いてスタートw
ノンビリとチェックポイントを回っていきます。
第2CP ここでは軽いボルタリングをします。私がチャレンジしました。余裕だったのですが、途中でカエルが岩肌から飛び出してきたので捕まえようとしてバランスを崩し、落ちかけました(笑)なんとかセーフでポイントゲット。

しばらく海岸線を歩きます。雨と風の勢いは増すばかりで荒波の海でした。

この後のCPで変な形の積み木を組み合わせて四角形にするというパズルクイズは3人で挑戦しましたが完成出来ず。。。歳を取って脳が硬くなってしまってるんでしょうね・・・・。
そのご、チェックポイントを見つけながら先へすすみます。ノンビリ歩きすぎたせいで、宍喰エリアへの移動手段である阿佐鉄道の汽車に乗り遅れそうになります。(ここで初めて走るw)
ギリセーフで汽車に乗り込みます。(ビッショビショで)
怪しげな乗客・・。

宍喰エリアについて、今度は少し走ろう!なんていいながら結局のんびり歩いてました。
チェックポイントへ向かう途中、ステキな橋を見つけました。

↓アップで

いや~しかし、のんびり歩いているからもあるけど時間が足りない!
たりない!!! でも走らない・・・。3人が声を揃えて「だってうちら山歩き専門だし」
と、なんともステキな言い訳を口にします。
それにこれはタイムを競うレースだというのに、駅に到着するなり
こんな事をして遊んだりしてます。↓

この宍喰エリアではフレンドシップクラスでの目玉商品であるシーカヤックを使うチェックポイントがあります!
この大雨の中乗ってきました!私がまず1人乗りのカヤックで出発。その後二人乗りカヤックでかなめ氏とテト姉さんがやってきます。湾内のどこかにあるキーワードを探して進みます。意外と近くにあったので私は発見してすこし近くを漕いで遊泳しておりましたw 久々のシーカヤックが楽しかったものでwww
まぁ、そんな感じで遊び倒していると・・・また汽車の時間に間に合わないんじゃないかってことで、チェックポイント2箇所を残したまま急いで駅に戻る事に!!ギリギリで走るという・・・。(学習能力無し!!!w)
今回もギリギリセーフで汽車に滑り込みました!!ツカレタww
雨が激しい・・。

一応、地図とコンパスを見ながらチャックポイントへ向かいます。

初めて乗った阿佐海岸鉄道の汽車 伊勢海老のマークが可愛いw

まぁ、なんだかんだで制限時間内にゴールは出来ましたが、全部のチェックポイント回れなかったのは残念です。回り方にコツが必要と言う事が今回よくわかりました。
この雨で写真撮影は殆ど出来ませんでした。(正確には忘れていた)
まぜのおか近くで発見した非常に気になるのれんがかかったお好み焼き屋さん。今度是非立ち寄りたい。

雨の中続々とゴールしてくる人たち。

無事大会は終わりました。
入賞者さんたちには景品が配られます。
なんと!あれほど遊び散らした我々ですが、ビリではありませんでした!15位です。(通常チームカテゴリ完走17チーム中)フレンドシップクラス内でも通常チームカテゴリとファミリーチームカテゴリと女性チームカテゴリに分かれていました。全部で50チーム?くらいの参加だったと思います。総合結果はまたエクストリームチャレンジのHPにアップされるそうです。15位でもちゃっかり景品(LEDミニランタン)は頂きましたがw(じゃんけん大会にてゲット)
そうですね、大人から子供まで楽しめる大会です!特にお子様連れで参加される家族はいい思い出つくりになるのではないでしょうか。順位を気にせずとも楽しめます。初心者さんでもまったく問題ないです!!友達誘って来年参加してみてはどうでしょうか!!おすすめできるイベントです!!
お土産
参加賞

道の駅日和佐でお土産購入。日和佐プリンは和三盆入りで美味しい!

来年はそらした男性チーム、女性チームの2チーム構成で参加したいと思います!!!
そらしたメンバーは強制参加です!よろしく!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。