石堂山・白滝山トレッキングイベント 2012.11.3
こんばんは。そらしたのへっふんです。
冬山道具・ウェアを一新したいのですが明らかに予算が足りません。
貧乏人は指くわえてろってことですね!
さてさて。先週土曜日に石堂山へ登ってきました。
■石堂山・白滝山 (1,636m 1,526m))
徳島県つるぎ町~三好市
・GPSログ

・歩行距離 約3.6km
・総移動時間 約3時間45分
・最低標高(登山口付近) 1194m
・最高標高(石堂山頂上) 1636m
●出発
今回は初山登りのちーこさんをメンバーに迎え、かなめ氏、なまにゃんさん、みわさん、私の5人パーティーで挑みます。最近は下界でも急激に冷え込み、剣山では朝方-5℃まで冷え込むという冬の気候になってきました。ウェアリングに気を使う時期です。
今回は私も初めて登る石堂山です。行ったことのない山をイベントに選ぶのはかなり勇気が必要でしたが比較的楽だし、初心者さんでも問題ないとの情報があったので今回、石堂山を選びました。地図を見る限り特に難所もなさそうだしひたすら尾根を進む登山道なので道迷いの心配も無さそう。天気さえよければ。
あまりメジャーどころではないけども展望良好との事で少し期待感を持って向かいました。
朝7時過ぎに貞光のゆうゆう館でメンバーと合流。
石堂山登山口までの道のりは結構な酷道を通るとの話を聞いてただけにドキドキ。
私の街乗りステーションワゴンは酷道に不向きなだけにいつも初めていく登山口への道のりはドキドキします。
早く車高の高い4輪駆動車に乗り換えたいよう~。
あ、ちなみに私、今、スバルのXVが欲しくて欲しくてたまりません。あぁほちぃ。

貞光のゆうゆう館を出て192号線を西に走ります。
阿波半田駅が見えたらそこを右折して進むと256号線に入ります。あとは山の中ずっと256号線を走ります。
途中分岐が何か所かあります。ナビが無ければ判りにくい道です。途中で258号線に入り、進みます。(土々呂の滝親水公園の方向)
258号線を走ると途中で土々呂の滝への分岐がありますがそこは大惣方面へ直進。そのまま進むと県道から林道(大惣片川線)に入ります。本当にこの道で合ってるのかと?ヒヤヒヤしながら狭い車道を進むと石堂神社とかかれた小さな標識が道脇に現れます。その標識の先の道こそ恐ろしく酷道。
狭く、デッコボコなオフロード。そしてかなりの急坂。対向車はまずないだろうけど来たら泣いてしまいそうな道です。まーくつぅさんがこの参道入り口付近に駐車し、歩いた方が良いと思いますとブログに書いてあったのですが、そのまーくつぅさんは結局車で突っ切っていたので私も我がぼろんちょセディアワゴンで突っ込みます!!
ガン!ゴン!!! ガリリ・・・。 ボン!!
ほんとセディアワゴンには可哀そうな事をしてしまった。悲痛な叫び声を何度も上げながらなんとか登山口である石堂神社へ到着しました。
(石堂神社はここよりもっと半田よりの場所にもう1っカ所あるので間違えないように気を付けて。)
●登山開始
朝の石堂神社にはまだ車は一台も止まっていませんでした。(例の参道途中に一台止まっていましたが。。)
山の中にポツンと佇むこの神社。静まり返っていてなんとも寂しい感じのする神社でした。
例のもう一つの石堂神社と関係あるのでしょうか?もう一つの石堂神社はここよりも立派なつくりで目の神様が祭られていると聞きました。
何故か鹿?っぽい動物の頭蓋骨が置かれていた神社の右脇にある木製の鳥居をくぐった先にある登山道から出発です。
ここからひたすら尾根の上をまっすぐ歩きます。
出だしがいきなり急な坂で ちょっと疲れましたが比較的なだらかな斜面を歩き続ける事になります。この辺りはまだ紅葉が綺麗でした。


途中、腰の高さほどの熊笹をかき分ける場所もあります。

紅葉はもう終盤でしたが山の中腹ではまだ綺麗な紅葉を見ることも出来ます。

足元には沢山の落ち葉、こんな所で焼き芋なんて焼こうものなら・・・
山火事!!レ(゚∀゚;)ヘ=З=З=З 火
まだ感想しているので足元はフワフワです。

全体的に見れば歩きやすい山ですが途中数カ所急な坂があったりで意外と疲れました。
初山登りのちーこさんはちょっと大変だったかな??
時間が早かったので先に白滝山へ向かうことに。
登山道のちょうど半分くらい行った所で白滝山方面への分岐があります。
ここから白滝山へ向かう事わずか100mで白滝山山頂です。
小さなピークでとくに眺望も無。名前のないちょっとしたピークと変わらない程度です。
でもちゃんと名前があるんだし、ここに来たことを良かったと思います!w
ただ、写真を撮り忘れたwww
火打山からの縦走でもここへ立ち寄ります。
さて、白滝山でおやつタイムを満喫して次の石堂山を目指します。
ここからも特に難所もない尾根道が続きます。時折熊笹やすすき畑を通過。
すすきはどんなに寒くなっても秋を感じさせてくれます。

目の前に石堂山の山頂が現れます。

この辺りに石堂山名物である
お塔石が現れます。ご神体だけあってなんとも迫力のある石柱です。
自然の力で出来たのか人工物なのか。とても不思議な物体です。
まぁ、なんにせよ崖っぷちにそそり立つお塔石には感動。

ここから山頂までの登山道は素晴らしい景色が続きます。
脇見で思わず躓いてしまいそうに何度もなりましたw
景色を眺めるときは必ず立ち止まりましょうw

矢筈山とサガリハゲの雄大な姿がはっきりと見えます。北側から見るととても大きな山だというのがわかります。
矢筈山頂はうっすら雪化粧です。
いや~寒い!

お塔石よりほんの少しで頂上に到着!
頂上は思ったより狭かったので5人で食事をとっていると半分以上占領してました。
まぁだれも居ないし。来ないだろうからいいかw ってなわけでのんびり昼食~♪
ちーこさんとみわさんはおにぎりを頬張り、なまにゃんさんは牛飯を食らう!
私はまたカレーを。 そんな中ホットドックを3個も作りペロリと平らげるかなめ氏。
余った大きなパンをも平らげてしまった。恐るべし山男。。
食後のコーヒータイムに若くておしゃれな山ガールが2名上がってきた。
なんと!石堂山で若い山ガールに出会うとは思いもしなかった。
やはり四国でも山ガールは増えてきているのですね!!
おじさんうれしい!
そしてそらしたに入りなさい!!(言えなかったけどw)
あれ?山頂に着いてからの写真が無い!!
撮るの忘れてたwww
●下山
さて、下りは来た道そのまま戻ります。
急坂はあったけど下り難いって程の坂もなかったのでスムーズに降りれました。
心配してたかなめ氏の膝も特に問題は無かったみたいだし。
私も今回からC3フィットのサポートタイツを使用しており、膝に全く違和感を感じることなく
下山できました。(ってかソラシタ男性陣膝悪くしすぎww)
あっけなく神社まで下山してきましたが降りてきたら車が4台。
意外と止まってるのね。さっきの山ガールさん達含め香川の方が2台に倉敷の方1台。
倉敷の方は神社でカメラ担いで居ました。写真を撮りに来てるそうで、図太い3脚の上に鎮座するNikonのD3。
かなりやり手の方ですな。。風景写真を取るために全国各地を回っているそうです。
定年退職後の趣味でやっているそうです。楽しそうだ^^
私もカメラ買い換えたいなぁ~。 デジ1もコンデジも一新したいなぁ~。
なまにゃんさんにはフィルムのカールツァイスを勧めておきましたww
ツァイスイコン。昔すごく欲しかったなぁ~。今更レンジファインダーってのはアレですがw
やっぱりデジ1はOM-D狙い。コンデジはー10℃までOKなアウトドアモデルが欲しいかな。
おっと、話がそれた。
帰り道途中にある土々呂の滝へ寄り、マイナスイオンをたっぷり浴びてきましたとさ。

冬山道具・ウェアを一新したいのですが明らかに予算が足りません。
貧乏人は指くわえてろってことですね!
さてさて。先週土曜日に石堂山へ登ってきました。
■石堂山・白滝山 (1,636m 1,526m))
徳島県つるぎ町~三好市
・GPSログ

・歩行距離 約3.6km
・総移動時間 約3時間45分
・最低標高(登山口付近) 1194m
・最高標高(石堂山頂上) 1636m
●出発
今回は初山登りのちーこさんをメンバーに迎え、かなめ氏、なまにゃんさん、みわさん、私の5人パーティーで挑みます。最近は下界でも急激に冷え込み、剣山では朝方-5℃まで冷え込むという冬の気候になってきました。ウェアリングに気を使う時期です。
今回は私も初めて登る石堂山です。行ったことのない山をイベントに選ぶのはかなり勇気が必要でしたが比較的楽だし、初心者さんでも問題ないとの情報があったので今回、石堂山を選びました。地図を見る限り特に難所もなさそうだしひたすら尾根を進む登山道なので道迷いの心配も無さそう。天気さえよければ。
あまりメジャーどころではないけども展望良好との事で少し期待感を持って向かいました。
朝7時過ぎに貞光のゆうゆう館でメンバーと合流。
石堂山登山口までの道のりは結構な酷道を通るとの話を聞いてただけにドキドキ。
私の街乗りステーションワゴンは酷道に不向きなだけにいつも初めていく登山口への道のりはドキドキします。
早く車高の高い4輪駆動車に乗り換えたいよう~。
あ、ちなみに私、今、スバルのXVが欲しくて欲しくてたまりません。あぁほちぃ。

貞光のゆうゆう館を出て192号線を西に走ります。
阿波半田駅が見えたらそこを右折して進むと256号線に入ります。あとは山の中ずっと256号線を走ります。
途中分岐が何か所かあります。ナビが無ければ判りにくい道です。途中で258号線に入り、進みます。(土々呂の滝親水公園の方向)
258号線を走ると途中で土々呂の滝への分岐がありますがそこは大惣方面へ直進。そのまま進むと県道から林道(大惣片川線)に入ります。本当にこの道で合ってるのかと?ヒヤヒヤしながら狭い車道を進むと石堂神社とかかれた小さな標識が道脇に現れます。その標識の先の道こそ恐ろしく酷道。
狭く、デッコボコなオフロード。そしてかなりの急坂。対向車はまずないだろうけど来たら泣いてしまいそうな道です。まーくつぅさんがこの参道入り口付近に駐車し、歩いた方が良いと思いますとブログに書いてあったのですが、そのまーくつぅさんは結局車で突っ切っていたので私も我がぼろんちょセディアワゴンで突っ込みます!!
ガン!ゴン!!! ガリリ・・・。 ボン!!
ほんとセディアワゴンには可哀そうな事をしてしまった。悲痛な叫び声を何度も上げながらなんとか登山口である石堂神社へ到着しました。
(石堂神社はここよりもっと半田よりの場所にもう1っカ所あるので間違えないように気を付けて。)
●登山開始
朝の石堂神社にはまだ車は一台も止まっていませんでした。(例の参道途中に一台止まっていましたが。。)
山の中にポツンと佇むこの神社。静まり返っていてなんとも寂しい感じのする神社でした。
例のもう一つの石堂神社と関係あるのでしょうか?もう一つの石堂神社はここよりも立派なつくりで目の神様が祭られていると聞きました。
何故か鹿?っぽい動物の頭蓋骨が置かれていた神社の右脇にある木製の鳥居をくぐった先にある登山道から出発です。
ここからひたすら尾根の上をまっすぐ歩きます。
出だしがいきなり急な坂で ちょっと疲れましたが比較的なだらかな斜面を歩き続ける事になります。この辺りはまだ紅葉が綺麗でした。


途中、腰の高さほどの熊笹をかき分ける場所もあります。

紅葉はもう終盤でしたが山の中腹ではまだ綺麗な紅葉を見ることも出来ます。

足元には沢山の落ち葉、こんな所で焼き芋なんて焼こうものなら・・・
山火事!!レ(゚∀゚;)ヘ=З=З=З 火
まだ感想しているので足元はフワフワです。

全体的に見れば歩きやすい山ですが途中数カ所急な坂があったりで意外と疲れました。
初山登りのちーこさんはちょっと大変だったかな??
時間が早かったので先に白滝山へ向かうことに。
登山道のちょうど半分くらい行った所で白滝山方面への分岐があります。
ここから白滝山へ向かう事わずか100mで白滝山山頂です。
小さなピークでとくに眺望も無。名前のないちょっとしたピークと変わらない程度です。
でもちゃんと名前があるんだし、ここに来たことを良かったと思います!w
ただ、写真を撮り忘れたwww
火打山からの縦走でもここへ立ち寄ります。
さて、白滝山でおやつタイムを満喫して次の石堂山を目指します。
ここからも特に難所もない尾根道が続きます。時折熊笹やすすき畑を通過。
すすきはどんなに寒くなっても秋を感じさせてくれます。

目の前に石堂山の山頂が現れます。

この辺りに石堂山名物である
お塔石が現れます。ご神体だけあってなんとも迫力のある石柱です。
自然の力で出来たのか人工物なのか。とても不思議な物体です。
まぁ、なんにせよ崖っぷちにそそり立つお塔石には感動。

ここから山頂までの登山道は素晴らしい景色が続きます。
脇見で思わず躓いてしまいそうに何度もなりましたw
景色を眺めるときは必ず立ち止まりましょうw

矢筈山とサガリハゲの雄大な姿がはっきりと見えます。北側から見るととても大きな山だというのがわかります。
矢筈山頂はうっすら雪化粧です。
いや~寒い!

お塔石よりほんの少しで頂上に到着!
頂上は思ったより狭かったので5人で食事をとっていると半分以上占領してました。
まぁだれも居ないし。来ないだろうからいいかw ってなわけでのんびり昼食~♪
ちーこさんとみわさんはおにぎりを頬張り、なまにゃんさんは牛飯を食らう!
私はまたカレーを。 そんな中ホットドックを3個も作りペロリと平らげるかなめ氏。
余った大きなパンをも平らげてしまった。恐るべし山男。。
食後のコーヒータイムに若くておしゃれな山ガールが2名上がってきた。
なんと!石堂山で若い山ガールに出会うとは思いもしなかった。
やはり四国でも山ガールは増えてきているのですね!!
おじさんうれしい!
そしてそらしたに入りなさい!!(言えなかったけどw)
あれ?山頂に着いてからの写真が無い!!
撮るの忘れてたwww
●下山
さて、下りは来た道そのまま戻ります。
急坂はあったけど下り難いって程の坂もなかったのでスムーズに降りれました。
心配してたかなめ氏の膝も特に問題は無かったみたいだし。
私も今回からC3フィットのサポートタイツを使用しており、膝に全く違和感を感じることなく
下山できました。(ってかソラシタ男性陣膝悪くしすぎww)
あっけなく神社まで下山してきましたが降りてきたら車が4台。
意外と止まってるのね。さっきの山ガールさん達含め香川の方が2台に倉敷の方1台。
倉敷の方は神社でカメラ担いで居ました。写真を撮りに来てるそうで、図太い3脚の上に鎮座するNikonのD3。
かなりやり手の方ですな。。風景写真を取るために全国各地を回っているそうです。
定年退職後の趣味でやっているそうです。楽しそうだ^^
私もカメラ買い換えたいなぁ~。 デジ1もコンデジも一新したいなぁ~。
なまにゃんさんにはフィルムのカールツァイスを勧めておきましたww
ツァイスイコン。昔すごく欲しかったなぁ~。今更レンジファインダーってのはアレですがw
やっぱりデジ1はOM-D狙い。コンデジはー10℃までOKなアウトドアモデルが欲しいかな。
おっと、話がそれた。
帰り道途中にある土々呂の滝へ寄り、マイナスイオンをたっぷり浴びてきましたとさ。

初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。