2013年 初山歩き
あけましておめでとうございます。
本年もSoraSitaをよろしくお願い申し上げます。
2013年も色々なアウトドアイベントを企画していきますので
予定さえ合えば是非参加してみて下さい。
キャンプ、トレッキング、アウトドアフェス参加、シーカヤック、アドベンチャーレース等
計画立てていきますね!
さてさて、年末年始と皆様いかがお過ごしされましたでしょうか?
楽しみましたか?飲みましたか??
私は年末に中学校の同窓会がありまして、十数年ぶりに合う同級生達(60人近く集まった?)と美味しいお酒を朝まで飲み明かしてきました。
中学時代の親友や、初恋の人や、あれ?あれは誰だろう??なんて人達と再会。同窓会っておもしろいですね~。また40歳にでもなったときに参加してみたいと思います(笑)


場所はチャプター2F。
気がつけばもうみんな主婦やパパやってます。
ん~。結婚かぁ~・・・。
さて、新年を迎えてからは親族が集まりお決まりの食事会。
姪っ子が二人いますが、女の子は可愛いですね~。まだ小さい子が少ないのでお年玉被害は少なくすみますがw
今年はお年玉と、お洋服をプレゼントしました。
姪っ子を見てると子供はかわいいなぁとほんと思います(*゚Д゚*)

アイスを頬張る姪っ子二人。
で、親戚があつまると、「お前・・・結婚はまだなのか?」と、お決まりの話に。
いや~、まだまだ予定は無いよね~と返すと、
「お、おまえひょっとして・・・・・あっちの趣味が・・・・」
とうとう親戚が私にホモ疑惑を持ち出す始末wwww
絶対に無い!ww
男は30からでしょ? まだまだ平気だ。
さて、話はそれましたが、本年初登りのお話に戻します。
______________________________________
2013年1月3日
稲荷山 (いなりやま)海抜233m
今回ログはありません。
初詣で毎年行っている京都の伏見稲荷です。今年はそらしたメンバーと一緒に行ってきました!

伏見稲荷大社HPより

3日でも人でごったかえしてます。朝早めに到着したのでまだマシだったかもしれませんが。
人ごみの表参道を通り、本殿で参拝をします。

神の使いキツネさん。凛々しいです。

千本鳥居をくぐって奥社を目指します。
奥社で今年のお守りを購入。いつも、旅のお守りと身代わり護符を買っています。
奥社では「おもかる石」というものがあります。これは大きな石を持ち上げて思ったより軽ければ願いが叶い、思ったより重ければ願いは叶わずと言われてます。今年は思ったよりは軽かったので・・・いい事ありますでしょうか^^
さて、ここからさらに鳥居をくぐり続け、上へと目指します。
途中小腹がすいたので、三ッ辻の茶屋でいなり寿司を食べます。稲荷だけにね!

ひたすら石階段ですが、急な階段も無く歩きやすいです。
四ッ辻にある茶屋「仁志むら亭」。ここは俳優の西村和彦さんの両親が経営されてます。
実家が伏見稲荷大社の境内にあるとは!ステキです。
四ッ辻からは京都の町並みがよく見えます。唯一展望がいい場所ですね!

混雑のピークタイムをかわしたおかげでいいペースで登れました。
結構早く頂上の一ノ峰(上ノ社)に到着です!
一ノ峰手ぬぐいも購入したし!参拝もしたし、下山します!!

稲荷山麓の本殿で参拝しておしまいではもったいないですよ~。ゆっくり登ればそんなに大変ではないので皆さん是非頂上まで登って見てください。っていうのも、元々稲荷信仰は稲荷山の神体山信仰からはじまっています。
昔から稲荷山に登り、神蹟やお塚を巡拝することを「お山する」と言われておるそうです。
ただ、お塚の数は数万を越えているらしく・・・。全部なんてまず無理ですがww
下りはぱーっと降りてきて、本殿に戻ってきました。
帰り際におみくじを引いてみました。
なんと・・・・

やった!ww超久々に当たりを引きましたよ!!
んで喜んでると隣のおばちゃんが
「わ~!大大吉だ~!」だってさ!
今年は皆さんハッピーな1年になりますかね^^

帰りに京都タワーにも手を合わせて京都を後にします。
いつ見てもあのレトロなフォルムに心ときめきます。
たわわちゃんは元気にしてるのかな。なんてね。
その後大阪の堀江に立ち寄りオシャレなアウトドアショップを巡ってきました。
大きな買い物は無かったですがホグロフスのヒップバッグが安かったので買っちゃいました( ゚∀゚)ノ

大阪の高そうな創作串カツ屋で美味しいご飯を食べて(お会計は串カツとは思えない金額で焦ったけど)無事徳島に帰ってきました^^

本年もSoraSitaをよろしくお願い申し上げます。
2013年も色々なアウトドアイベントを企画していきますので
予定さえ合えば是非参加してみて下さい。
キャンプ、トレッキング、アウトドアフェス参加、シーカヤック、アドベンチャーレース等
計画立てていきますね!
さてさて、年末年始と皆様いかがお過ごしされましたでしょうか?
楽しみましたか?飲みましたか??
私は年末に中学校の同窓会がありまして、十数年ぶりに合う同級生達(60人近く集まった?)と美味しいお酒を朝まで飲み明かしてきました。
中学時代の親友や、初恋の人や、あれ?あれは誰だろう??なんて人達と再会。同窓会っておもしろいですね~。また40歳にでもなったときに参加してみたいと思います(笑)


場所はチャプター2F。
気がつけばもうみんな主婦やパパやってます。
ん~。結婚かぁ~・・・。
さて、新年を迎えてからは親族が集まりお決まりの食事会。
姪っ子が二人いますが、女の子は可愛いですね~。まだ小さい子が少ないのでお年玉被害は少なくすみますがw
今年はお年玉と、お洋服をプレゼントしました。
姪っ子を見てると子供はかわいいなぁとほんと思います(*゚Д゚*)

アイスを頬張る姪っ子二人。
で、親戚があつまると、「お前・・・結婚はまだなのか?」と、お決まりの話に。
いや~、まだまだ予定は無いよね~と返すと、
「お、おまえひょっとして・・・・・あっちの趣味が・・・・」
とうとう親戚が私にホモ疑惑を持ち出す始末wwww
絶対に無い!ww
男は30からでしょ? まだまだ平気だ。
さて、話はそれましたが、本年初登りのお話に戻します。
______________________________________
2013年1月3日
稲荷山 (いなりやま)海抜233m
今回ログはありません。
初詣で毎年行っている京都の伏見稲荷です。今年はそらしたメンバーと一緒に行ってきました!

伏見稲荷大社HPより

3日でも人でごったかえしてます。朝早めに到着したのでまだマシだったかもしれませんが。
人ごみの表参道を通り、本殿で参拝をします。

神の使いキツネさん。凛々しいです。

千本鳥居をくぐって奥社を目指します。
奥社で今年のお守りを購入。いつも、旅のお守りと身代わり護符を買っています。
奥社では「おもかる石」というものがあります。これは大きな石を持ち上げて思ったより軽ければ願いが叶い、思ったより重ければ願いは叶わずと言われてます。今年は思ったよりは軽かったので・・・いい事ありますでしょうか^^
さて、ここからさらに鳥居をくぐり続け、上へと目指します。
途中小腹がすいたので、三ッ辻の茶屋でいなり寿司を食べます。稲荷だけにね!

ひたすら石階段ですが、急な階段も無く歩きやすいです。
四ッ辻にある茶屋「仁志むら亭」。ここは俳優の西村和彦さんの両親が経営されてます。
実家が伏見稲荷大社の境内にあるとは!ステキです。
四ッ辻からは京都の町並みがよく見えます。唯一展望がいい場所ですね!

混雑のピークタイムをかわしたおかげでいいペースで登れました。
結構早く頂上の一ノ峰(上ノ社)に到着です!
一ノ峰手ぬぐいも購入したし!参拝もしたし、下山します!!

稲荷山麓の本殿で参拝しておしまいではもったいないですよ~。ゆっくり登ればそんなに大変ではないので皆さん是非頂上まで登って見てください。っていうのも、元々稲荷信仰は稲荷山の神体山信仰からはじまっています。
昔から稲荷山に登り、神蹟やお塚を巡拝することを「お山する」と言われておるそうです。
ただ、お塚の数は数万を越えているらしく・・・。全部なんてまず無理ですがww
下りはぱーっと降りてきて、本殿に戻ってきました。
帰り際におみくじを引いてみました。
なんと・・・・

やった!ww超久々に当たりを引きましたよ!!
んで喜んでると隣のおばちゃんが
「わ~!大大吉だ~!」だってさ!
今年は皆さんハッピーな1年になりますかね^^

帰りに京都タワーにも手を合わせて京都を後にします。
いつ見てもあのレトロなフォルムに心ときめきます。
たわわちゃんは元気にしてるのかな。なんてね。
その後大阪の堀江に立ち寄りオシャレなアウトドアショップを巡ってきました。
大きな買い物は無かったですがホグロフスのヒップバッグが安かったので買っちゃいました( ゚∀゚)ノ

大阪の高そうな創作串カツ屋で美味しいご飯を食べて(お会計は串カツとは思えない金額で焦ったけど)無事徳島に帰ってきました^^

タグ :伏見稲荷
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。