塔ノ丸 2013.3.17
こんにちわ!SoraSitaのへふんです。
先日、塔ノ丸へ行って来たのでそのレポートです。
もうすっかり暖かくなってきて、そろそろ雪も完全に溶けてしまいそうなので、雪の見納めに急ぎます。
去年は寒い日が続き冬が長かったのですが今年は思いのほか3月に入ってからの暖かい日が続きましたね。
■塔ノ丸 (とうのまる) 1,713m
今回は夫婦池の手前にある登山口からメインルートで登ります。なだらかな稜線を歩く比較的楽な山です。なのに景色は最高な山なのです。厳冬期はかなりの積雪があり、稜線歩きもラッセルとなれば体力的にかなりハードだと思いますw
今回のログ

カシミール3D
平面距離 7.7km
沿面距離 7.9km
総移動時間 04:40:21 (休憩・昼食時間含む)
最高標高 1713m
最低標高 1430m
累計標高(+) 612m
累計標高(-) 585m
ノイズ等により多少の誤差はあります。


カシバード3D
・さてさて、今回は日の出から登り出しの早朝登山です。ここ最近暖かいと言えども早朝は冷え込みます。気温は測り忘れました・・。
登山口は夫婦池の少し手前です。ラフォーレの看板の隣に駐車スペースがありますのでそこに車を止め、準備を整え、歩いて登山口へ向かいます。

ラ・フォーレつるぎ山は現在冬季休暇中です。4月下旬より営業再開されるそうです。
ラ・フォーレつるぎ山 http://www.laforet-t.com/index.html
さて、登山口まではあっという間です。

おぉ、ほんの少し、雪が残っている。ここに来るまでの車道には殆ど雪が残ってなかったので諦めていたけど。
すこーしだけ心が躍ります。
で、登山口には・・

間違って捕獲されたり、ライフルで撃たれたりしないように願います。
ツーンと冷えた空気は美味であります。
花粉症ですが山に入ればなぜか症状はでなくなります。不思議なもんですね。
登り出しからしばらくは太陽の光があまり差し込まないせいか雪がかろうじて残っていました。
シャーシャーと歩いていきますが、斜面に凍り付いたアイスバーンが残っていることもあって早めにアイゼンを装着です。

朝日が差し込み清々しいです!
途中、結構な斜面がツルツルです。殆ど雪は解けてしまっている時期ですがアイゼンは必携ですね!

滑落しても死にはしませんが痛そうですから・・・。
登りやすい山だけあって、急な坂もありません、緩い斜面をのんびり上がっていきます。
早朝は人っ気がないのでとても静かでいいですよ~。
途中、開けた場所からは剣山と次郎笈が良く見えます。朝日がまぶしいいい。

今回のコースは殆ど稜線歩きですが、ラクダのコブのようにピークが連なるので登って下ってを繰り返します。

左奥に見えるのが塔の丸のピーク。シコクザサ生い茂る笹原をまったり歩きます。
春から夏は青い空に緑いっぱいの笹原で綺麗です。冬は深く積もった雪に覆われまた素敵です。

地面からは霜柱がニョキニョキと生えており、正直・・・気持ち悪いくらいです。
途中、こんな岩を発見しました。

真っ二つに割れている。。。 んん~。見た目的にこれは・・・・
私はこの岩を「ワレメ岩」と命名しました。うん。


飛行機が飛んでいくと飛行機雲が出来て・・・ 素敵です。
今流行りのオスプレイでも飛んでこないかと少し期待しましたが飛んできませんでした。
徳島・高知の県境辺りが訓練飛行のコースになっているらしいですから。
ラクダのコブを越えたら目の前にもう山頂が!!

景色がいいのであっという間の到着でした。
南側の谷から上がってくる風がとても冷たくて冷えましたが、尾根は太陽の日差しが降り注ぎ、雪は皆無でした。残念。
さて、山頂ですよ~。

だーれもいません。こんな朝早くから登る人もいません。
いや~、しかし展望は最高ですね!
剣山系から矢筈山系、遠くは石鎚山系まで。
山山々やまやまやまままままま。
どこを見ても山です。
若干、黄砂の霞みはありますがやっぱり塔ノ丸の頂上展望は最高です。
天気が良ければ徳島の山の中では最高クラスではないでしょうか。
・三嶺、白髪山方面 (下のほうには名頃ダムが見える)

・矢筈、サガリハゲ、黒笠、烏帽子山方面

・塔ノ丸登山道、丸笹山方面

頂上で写真撮影を楽しみ、景色を満喫。
朝ごはんを食べようと思ったけど、風がとても冷たかったので、風をかわせる場所まで戻ることにします。
笹原から樹林帯に入る手前にいい場所があったのでそこで食事にしました。剣山、次郎笈、丸石を正面に捉えれるいいポジションでしたよ~。
今日のご飯は、家で仕込んできたタラの切り身ときのこのホイル包みを蒸し焼きします^^

アルミホイルの中にはタラの切り身とえのき、しめじ、エビ、イカが入ってます。これにバターと醤油、塩コショーも足して、
コッヘルで加熱していただきます。
蒸しあがるまでこれをつまみます。

これが美味いw バナナチップスほどカリカリしてなくて、サクサクとした触感のバナナチップスです。
とりあえず少年ナイフのバナナチップスでも歌いながらいただきます。
で、完成。

ゴマ入りフランスパンと一緒に頂きました!
最高に美味かったので「マイウー!」なんて言っちゃいました。テヘ。
食べてる所で今日初めての登山者さんが通過。 その日はその方一人しか会いませんでした。
さぁ、ご飯も食べたし、下山します。 だって、お昼から用事がありましてですね。
ハードな1日になりそうです。
帰り道、私が車で山を下りているとバンバン上がってくる車とすれ違う。
みなさんお昼から登山なんですね。車は半分以上が香川ナンバーです。あとは高知、徳島、神戸ナンバーですかね。北見ナンバーという見慣れぬナンバーの車のおじさんに声をかけられました。剣山に登るらしいです。剣山満喫されたでしょうか?^^
車道の積雪状態。
剣山スキー場を越えた辺りに少し残っている程度。です。

先日、塔ノ丸へ行って来たのでそのレポートです。
もうすっかり暖かくなってきて、そろそろ雪も完全に溶けてしまいそうなので、雪の見納めに急ぎます。
去年は寒い日が続き冬が長かったのですが今年は思いのほか3月に入ってからの暖かい日が続きましたね。
■塔ノ丸 (とうのまる) 1,713m
今回は夫婦池の手前にある登山口からメインルートで登ります。なだらかな稜線を歩く比較的楽な山です。なのに景色は最高な山なのです。厳冬期はかなりの積雪があり、稜線歩きもラッセルとなれば体力的にかなりハードだと思いますw
今回のログ

カシミール3D
平面距離 7.7km
沿面距離 7.9km
総移動時間 04:40:21 (休憩・昼食時間含む)
最高標高 1713m
最低標高 1430m
累計標高(+) 612m
累計標高(-) 585m
ノイズ等により多少の誤差はあります。


カシバード3D
・さてさて、今回は日の出から登り出しの早朝登山です。ここ最近暖かいと言えども早朝は冷え込みます。気温は測り忘れました・・。
登山口は夫婦池の少し手前です。ラフォーレの看板の隣に駐車スペースがありますのでそこに車を止め、準備を整え、歩いて登山口へ向かいます。

ラ・フォーレつるぎ山は現在冬季休暇中です。4月下旬より営業再開されるそうです。
ラ・フォーレつるぎ山 http://www.laforet-t.com/index.html
さて、登山口まではあっという間です。

おぉ、ほんの少し、雪が残っている。ここに来るまでの車道には殆ど雪が残ってなかったので諦めていたけど。
すこーしだけ心が躍ります。
で、登山口には・・

間違って捕獲されたり、ライフルで撃たれたりしないように願います。
ツーンと冷えた空気は美味であります。
花粉症ですが山に入ればなぜか症状はでなくなります。不思議なもんですね。
登り出しからしばらくは太陽の光があまり差し込まないせいか雪がかろうじて残っていました。
シャーシャーと歩いていきますが、斜面に凍り付いたアイスバーンが残っていることもあって早めにアイゼンを装着です。

朝日が差し込み清々しいです!
途中、結構な斜面がツルツルです。殆ど雪は解けてしまっている時期ですがアイゼンは必携ですね!

滑落しても死にはしませんが痛そうですから・・・。
登りやすい山だけあって、急な坂もありません、緩い斜面をのんびり上がっていきます。
早朝は人っ気がないのでとても静かでいいですよ~。
途中、開けた場所からは剣山と次郎笈が良く見えます。朝日がまぶしいいい。

今回のコースは殆ど稜線歩きですが、ラクダのコブのようにピークが連なるので登って下ってを繰り返します。

左奥に見えるのが塔の丸のピーク。シコクザサ生い茂る笹原をまったり歩きます。
春から夏は青い空に緑いっぱいの笹原で綺麗です。冬は深く積もった雪に覆われまた素敵です。

地面からは霜柱がニョキニョキと生えており、正直・・・気持ち悪いくらいです。
途中、こんな岩を発見しました。

真っ二つに割れている。。。 んん~。見た目的にこれは・・・・
私はこの岩を「ワレメ岩」と命名しました。うん。


飛行機が飛んでいくと飛行機雲が出来て・・・ 素敵です。
今流行りのオスプレイでも飛んでこないかと少し期待しましたが飛んできませんでした。
徳島・高知の県境辺りが訓練飛行のコースになっているらしいですから。
ラクダのコブを越えたら目の前にもう山頂が!!

景色がいいのであっという間の到着でした。
南側の谷から上がってくる風がとても冷たくて冷えましたが、尾根は太陽の日差しが降り注ぎ、雪は皆無でした。残念。
さて、山頂ですよ~。

だーれもいません。こんな朝早くから登る人もいません。
いや~、しかし展望は最高ですね!
剣山系から矢筈山系、遠くは石鎚山系まで。
山山々やまやまやまままままま。
どこを見ても山です。
若干、黄砂の霞みはありますがやっぱり塔ノ丸の頂上展望は最高です。
天気が良ければ徳島の山の中では最高クラスではないでしょうか。
・三嶺、白髪山方面 (下のほうには名頃ダムが見える)

・矢筈、サガリハゲ、黒笠、烏帽子山方面

・塔ノ丸登山道、丸笹山方面

頂上で写真撮影を楽しみ、景色を満喫。
朝ごはんを食べようと思ったけど、風がとても冷たかったので、風をかわせる場所まで戻ることにします。
笹原から樹林帯に入る手前にいい場所があったのでそこで食事にしました。剣山、次郎笈、丸石を正面に捉えれるいいポジションでしたよ~。
今日のご飯は、家で仕込んできたタラの切り身ときのこのホイル包みを蒸し焼きします^^

アルミホイルの中にはタラの切り身とえのき、しめじ、エビ、イカが入ってます。これにバターと醤油、塩コショーも足して、
コッヘルで加熱していただきます。
蒸しあがるまでこれをつまみます。

これが美味いw バナナチップスほどカリカリしてなくて、サクサクとした触感のバナナチップスです。
とりあえず少年ナイフのバナナチップスでも歌いながらいただきます。
で、完成。

ゴマ入りフランスパンと一緒に頂きました!
最高に美味かったので「マイウー!」なんて言っちゃいました。テヘ。
食べてる所で今日初めての登山者さんが通過。 その日はその方一人しか会いませんでした。
さぁ、ご飯も食べたし、下山します。 だって、お昼から用事がありましてですね。
ハードな1日になりそうです。
帰り道、私が車で山を下りているとバンバン上がってくる車とすれ違う。
みなさんお昼から登山なんですね。車は半分以上が香川ナンバーです。あとは高知、徳島、神戸ナンバーですかね。北見ナンバーという見慣れぬナンバーの車のおじさんに声をかけられました。剣山に登るらしいです。剣山満喫されたでしょうか?^^
車道の積雪状態。
剣山スキー場を越えた辺りに少し残っている程度。です。

タグ :塔ノ丸
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。