高丸山 2012.3.17
うおおお~いい。
重い。普段ならデイバッグで問題なし。
今日はトレーニングがてら45Lザックに荷物パンパンで!
あいにくの雨だが午後から晴れると予想し、朝はゆっくり寝て、昼に登山口へ到着した。
決して寝坊した訳ではない・・。と言わせて |ω;`)ウリュリュ。。
高丸山の登山口はわかりやすい。でっかい標識が立っている。
登山口には「高丸山千年の森」という施設があり、シーズン中はトイレも使用できる。
「千年の森」http://www.1000nen.biz-awa.jp/facility/index.html
今日はソロなので気兼ねなく自分のペースで登る。
登山口より出発(12:38)
本日のスタイル。
午前中の雨で結構ぬかるんでいたのでゲイター(スパッツ)はあってよかった。
しかし、気温が高かったのでウェアリングとしては少し失敗。(暑かった><;)
毎回そうだけど登り出しが一番ツライ。暑い。ヒーハー(*゚Д゚*)!!
登り出しすぐ、目の前に石が降ってきた・・・。
誰だ・・。絶対誰かに狙われてんな・・。
ちっちゃ!(笑) とかいわないの。
これでも当たったら痛いよ?ww
今回は水場から三つ尾の峠、山頂を往路。
山頂から山荘、水場を復路とします。
↑登り出しから10分で水場に到着。この先に分岐があります。
↑分岐を三つ尾、山頂方向へ向かうとブナの自然林を抜け杉の人工林に入ります。
いや~、ザックの重みは感じないけど、
ふつ~~に体力の低下を感じる。
最初にやってくるヒーヒーハーハーが・・なかなか回復しない (;´Д`A ```
少しこの辺りで足を止めたものの、看板に・・

なんかヤダ ww

人工林の先から指す光がなんとも美しい。 気がするw
ココを抜けると三つ尾の峠に出て行きます。
そこから先から頂上手前まで少し急な坂が続きます。


少し踏ん張ればすぐ頂上です。
ちょっと気になったのが鹿の食害が目立ってきている所でしょうか。
途中、鹿のウンチョだらけの場所も何箇所かありました。南無南無 (A;´・ω・)
よいしょ。


頂上です。(13:44)
1時間6分。 写真撮りながらなんで、まぁ、スローペースな自分としてはこんなもんです 壁| ω`) ニョー
さて、ここで問題が!!発生!!! したらしいのですが!!!?
ご飯作る用の水忘れたww
ってか飲み水も忘れたwwwww
もう~アホやな~
トレーニングとか言ってザックに余計な荷物をパンパンに詰め込んでおきながら~肝心の水を詰め忘れるのはどこのどいつだい~~~?? 私だよ!! (ちょっと古い??古いよね!!??)
展望は全然ダメだった。雨は降ってないが天気は良くなかったから。
雲早山方向だけは見えたので写真に収めてみました。

んで、ぼ~っとしてたら反対側から男性2名がやってきました。
香川県から来られたというベテランな二人。西三子山行くつもりだったが登山口を通り過ぎてしまったらしくそのまま高丸山に来たらしい。ここでコーヒーやらチョコレートやらをお裾分けして頂き、色々とお話みお聞かせてもらった。

山の事、植物の事や動物の事。いや~、やっぱりベテランさんから聞く山の話は面白いし勉強になるな~。
あ、写真撮って貰いました^^

じっくり1時間以上話しこんで、それぞれ別ルートで下山。
「山では色々出会いがある。だけど一期一会。次どこかの山で会う可能性はかなり低いだろうけど、山を楽しんでくれ!」そんなかっこいいセリフを頂き、お別れ。
頂上出発時間は15:00ジャスト。
私は旗立て~高山山荘~水場~登山口のルートで下る。


ポツポツと雪が残る。まったく問題は無いが、雨の後のぬかるみがかなりイヤ~な感じである(´ノω・`*)

旗立を過ぎしばらく歩くと高丸山荘に到着。

道がぬかるんでなければ走ってでも下れる道のり。
山荘を過ぎれば水場まですぐです。
登山口へ降りたのが(15:45)
下りは45分でした。
まぁ、わかって居た事ではあるのですが、登山口でさっきの二人組様と再会ww早っ!
これから四季美谷温泉に行くのだけど、行くかい?
本来の予定であれば月ヶ谷温泉キャンプ場でテント泊する予定だったのだが、四季美谷温泉はシュラフさえ持っていれば雑魚寝1000円だよ。と教えてもらいそっちに向かうことに。
途中で見れる大轟の滝

無事、温泉に到着。
休日前は2000円だという。まぁ、それでも安いからいいか。
http://shikibidani-onsen.com/plan-top.html
ってな訳で、だだっぴろい大広間で1人ポツンと雑魚寝ます!!

あ、風呂は気持ちよかった~!
飯も美味かった~~♪

鹿のカツでしたw
飲んだし、爆睡!!夜中に目が覚めたのは内緒(*´∀`*)
途中からブログ書くのメンドクセーになってたのも内緒(*゚∀゚)=3ハァハァ
重い。普段ならデイバッグで問題なし。
今日はトレーニングがてら45Lザックに荷物パンパンで!
あいにくの雨だが午後から晴れると予想し、朝はゆっくり寝て、昼に登山口へ到着した。
決して寝坊した訳ではない・・。と言わせて |ω;`)ウリュリュ。。
高丸山の登山口はわかりやすい。でっかい標識が立っている。
登山口には「高丸山千年の森」という施設があり、シーズン中はトイレも使用できる。
「千年の森」http://www.1000nen.biz-awa.jp/facility/index.html
今日はソロなので気兼ねなく自分のペースで登る。
登山口より出発(12:38)

本日のスタイル。
午前中の雨で結構ぬかるんでいたのでゲイター(スパッツ)はあってよかった。
しかし、気温が高かったのでウェアリングとしては少し失敗。(暑かった><;)
毎回そうだけど登り出しが一番ツライ。暑い。ヒーハー(*゚Д゚*)!!

登り出しすぐ、目の前に石が降ってきた・・・。
誰だ・・。絶対誰かに狙われてんな・・。

ちっちゃ!(笑) とかいわないの。
これでも当たったら痛いよ?ww
今回は水場から三つ尾の峠、山頂を往路。
山頂から山荘、水場を復路とします。

↑登り出しから10分で水場に到着。この先に分岐があります。

↑分岐を三つ尾、山頂方向へ向かうとブナの自然林を抜け杉の人工林に入ります。
いや~、ザックの重みは感じないけど、
ふつ~~に体力の低下を感じる。
最初にやってくるヒーヒーハーハーが・・なかなか回復しない (;´Д`A ```
少しこの辺りで足を止めたものの、看板に・・

なんかヤダ ww

人工林の先から指す光がなんとも美しい。 気がするw
ココを抜けると三つ尾の峠に出て行きます。
そこから先から頂上手前まで少し急な坂が続きます。


少し踏ん張ればすぐ頂上です。
ちょっと気になったのが鹿の食害が目立ってきている所でしょうか。
途中、鹿のウンチョだらけの場所も何箇所かありました。南無南無 (A;´・ω・)
よいしょ。


頂上です。(13:44)
1時間6分。 写真撮りながらなんで、まぁ、スローペースな自分としてはこんなもんです 壁| ω`) ニョー
さて、ここで問題が!!発生!!! したらしいのですが!!!?
ご飯作る用の水忘れたww
ってか飲み水も忘れたwwwww
もう~アホやな~
トレーニングとか言ってザックに余計な荷物をパンパンに詰め込んでおきながら~肝心の水を詰め忘れるのはどこのどいつだい~~~?? 私だよ!! (ちょっと古い??古いよね!!??)
展望は全然ダメだった。雨は降ってないが天気は良くなかったから。
雲早山方向だけは見えたので写真に収めてみました。

んで、ぼ~っとしてたら反対側から男性2名がやってきました。
香川県から来られたというベテランな二人。西三子山行くつもりだったが登山口を通り過ぎてしまったらしくそのまま高丸山に来たらしい。ここでコーヒーやらチョコレートやらをお裾分けして頂き、色々とお話みお聞かせてもらった。

山の事、植物の事や動物の事。いや~、やっぱりベテランさんから聞く山の話は面白いし勉強になるな~。
あ、写真撮って貰いました^^

じっくり1時間以上話しこんで、それぞれ別ルートで下山。
「山では色々出会いがある。だけど一期一会。次どこかの山で会う可能性はかなり低いだろうけど、山を楽しんでくれ!」そんなかっこいいセリフを頂き、お別れ。
頂上出発時間は15:00ジャスト。
私は旗立て~高山山荘~水場~登山口のルートで下る。


ポツポツと雪が残る。まったく問題は無いが、雨の後のぬかるみがかなりイヤ~な感じである(´ノω・`*)

旗立を過ぎしばらく歩くと高丸山荘に到着。

道がぬかるんでなければ走ってでも下れる道のり。
山荘を過ぎれば水場まですぐです。
登山口へ降りたのが(15:45)
下りは45分でした。
まぁ、わかって居た事ではあるのですが、登山口でさっきの二人組様と再会ww早っ!
これから四季美谷温泉に行くのだけど、行くかい?
本来の予定であれば月ヶ谷温泉キャンプ場でテント泊する予定だったのだが、四季美谷温泉はシュラフさえ持っていれば雑魚寝1000円だよ。と教えてもらいそっちに向かうことに。
途中で見れる大轟の滝

無事、温泉に到着。
休日前は2000円だという。まぁ、それでも安いからいいか。
http://shikibidani-onsen.com/plan-top.html
ってな訳で、だだっぴろい大広間で1人ポツンと雑魚寝ます!!

あ、風呂は気持ちよかった~!
飯も美味かった~~♪

鹿のカツでしたw
飲んだし、爆睡!!夜中に目が覚めたのは内緒(*´∀`*)
途中からブログ書くのメンドクセーになってたのも内緒(*゚∀゚)=3ハァハァ
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。