西三子山 2012.3.18
おはようございます。雑魚寝へっふんです。
朝は6:30に起き、荷支度を済ませます。
3月中旬~4月にかけて福寿草が咲き乱れる事で有名な西三子山を狙います。
朝から温泉につかり、豪勢な朝食を食べ準備バッチリ!
8時前には出発しました。
四季美谷温泉から高丸山登山口に戻る途中に西三子山登山口はあります。
徳島上那賀線(16号)道路脇に少し車を止めれるスペースがる場所に登山口があります。(八重地トンネルまで行くと行き過ぎ)トンネル側から走ってくると標識が見えわかりやすいのですが四季美谷温泉側から来ると標識が見えないのでわかりずらいです。
登山口 (8:30)

朝からあいにくの雨。昨日はラッキーボーイ(おっさん?)だったのに残念。。 |ω;`)ウリュリュ。。
あまり着たくは無いがレインウェア装着~! シャッキーーン!!(この擬音語がまたダサい。。)

フードをかぶると耳元を塞がれシャカシャカとうるさいので嫌いです。
だから普段雨の日はレインウェアにミレーのレインハットを被っているのですが今日はハットを忘れてしまい・・・(*゚Д゚*)ハッ!・・ト
登り出しは沢沿を横目に歩きます。キレイな滝が続いてます。

登り出しがやはり急坂。ちと辛い。 でも大丈夫。最初の壁を乗り越えれば楽になってくる。多分。
しかし、鹿の足跡がいっぱい!

濃い霧と雨、多くの倒木。ぬかるみ。気温こそ低くは無かったですが色々と大変でしたw
まず、88番鉄塔目指します。
登山口からの急坂をのぼりきると水平道に出ます。
そこがトロッコ道という場所。
ここからしばらくは平坦な道が続きます。
時期的なものかもしれないけどこの日は倒木等で結構荒れてましたが;
途中で鉄橋をわたります。
雨が降りガスってる気が・・気がする!(*´∀`*)

道を塞ぐ折れたて新鮮倒木。

崩落しつつある登山道

この日一番苦労したのが足元グチョベチョな事。
自分、不器用なんで。
で、コル(後山峠)に出てきた。(9:27)ここで分岐路となる。

ここを西三子山方向へ進む。次に88番鉄塔・西三子山山頂への標識があるのでその方向へ進む。
ここからまた少し坂を登る。よく滑る道だった。ぬるぬる~。

しばらくして88番鉄塔に到着。(9:36)
ここで10人以上はいるであろう団体さんと遭遇。休憩中の様だ。
あら。よく見るとあの地下足袋王子様のツアーだ。
ここで奥様方と少しトークタイム。
1人の奥様に「お兄さんひょっとしてシングルかい?」と言われた。
ん?どういう意味だろう?思わず「え?」と聞き返してしまうw
すると「シングル?」と、またそのまま聞き返されてしまったwww
どういう意味だ?「ソロで登ってるのかい?」なのか!?
「昨日泊まったのはシングルの部屋かい?ダブルかい?ツイン・・・」な、訳ないよな。
俺、雑魚寝ですから・・・
「テントはシングルウォール派かい?ダブルウォール派かい??」って質問なのかな・・。
んんんん。。。 (;´Д`A ```
「独身かい?」
あw
困ってる私を見かねて他の方が言い換えてくれたw
だもんで自信を持って YES と答えてみました。あれ?誰か紹介してくれるの??ww
ここで少し休憩。
で、王子隊の後を追うような形で出発。
王子が立ち止まり、お話をしていると私も立ち止まりお話を聞き・・・。
あれ?いつの間にかツアーの中に入ってね?オレ??みたいな???? wwwww
大所帯な王子隊を抜くに抜けず。のんびり~歩きます。
スローペースな私にはなんら問題はありませんが(`・ω・´)v
途中、福寿草群生地と山頂の分岐点があります。(9:58)

福寿草群生地へ向かう南斜面トラバース道へ進みます。
杉林をひたすら進みます。
雨の影響もあって道は良くないです。
倒木が多く、ぼーっとしてると滑ったりルートを見失う可能性もあります。
しっかり踏跡&テープ確認して進みます。
かなりモヤってきました。

途中すれ違った人に話しを聞くとまだまだ咲いてないとの事・・・。
確認したのは1輪だけ。と。。
あら?まだまだ??
杉林のトラバース道を抜けるとブナ林に出た。ここが群生地らしい~よ~!
実際に到着してから探して見たけど私も1輪しか発見出来ませんでした。。。
まだまだ小さな蕾はあったのですが。

今年は寒かったから開花が遅れているとの事。(地下足袋王子情報)
もう終わりかけではなく??まだなの???ふむ~。
しかし数が少ない。群生地??あれれ??みたいな感じ。
どうも登山ブームでにわか登山者が押し寄せて、ん?福寿草??ドコだドコだと探し回っているうちに踏み倒して行っているのでは??との考えも。あれ?オレ踏んで無いよね??無いよね??
この辺りはウロチョロしないように><
咲いてりゃよく目立つ花ですが咲いてなければ気づかずに踏んでしまいそうな草花ですよね。
ほんと残念な話ではありますが。。
王子隊はここでお昼休憩らしいので私はまた1人先へ進みます。群生地から山頂へ向かいます。
群生地出発時刻(10:40)
すぐに石灰岩でゴトゴツな尾根に出ます。
足場悪いですがゆっくり登れば問題なし。

途中で3人組のおじさんに追いつかれ、その際「転んだのかい?」と聞かれた。
「え?いや・・転んでは無いのですが」と、答えるとオジサンは私の足元に目をやる。
ビックリするくらいドロドロww
ありゃ?ww
よっぽど歩き方がヘタクソなんでしょうね。私。
裾についた泥を擦り合わせて太もも辺りまで持ってくる辺り。サイテーです。。


尾根を登りきると少しで山頂です。
山頂もデコボコだったw 到着時間(11:18)
さっきのおじさん達に写真撮ってもらいました♪

顔面ぼかしてるけど、雨にうたれすぎたせいか、びっくりする位汚い顔してたwww
ちょっと場所が悪いのでお昼は88番鉄塔まで我慢する事に。
頂上は完全ガスってて展望も全く無しだったので即退散。
頂上から88番に向かい直登ルートを下る。
ここが恐ろしく滑る。
よくお笑い芸人がローションぬるぬるマットの上で足を滑らせながらバランスを取ろうとしているポーズ(体勢)を目の前のオジサンがしている。 なんとも見ているだけで恐ろしい。ヒヤヒヤする。
しかし、他の人から見れば自分もそんな体勢だったのだろう。。
途中、前を行くオジサンが思いっきり滑って転んだ。
あちゃ~。大丈夫かな。
なんて思ってたら・・・
ドン
あらw 一瞬だったが かなりキレイに滑ってコケタww
ずるる!では無く、つるっ!も超えて
チュルッ
と、いってもうた。
全く痛くは無かったけど、誰も笑ったり突っ込んでくれないのが
ソロで滑った時の痛み。。。
88番鉄塔まで降りてきて、小雨になっていたのでそこで昼食。(11:47)
フリーズドライのご飯にレトルトカレー(LEE ×10)をかけて完成。
シンプル~。
山で激辛カレー。 私はこの日、もう山で激辛カレーは食べませんと神に誓いました。

食後にチャイを飲み出発。(12:11)
カレー臭のするゲップに眩暈しながら無事下山したそうな。
登山口に下りてきたときには雨は止んでました。
下山(12:56)
全身ドロドロになったのは少しショック。
帰ってからのウェア・道具メンテナンスがちょっと憂鬱。
月ヶ谷温泉で暖まって帰りましたよ~^^
朝は6:30に起き、荷支度を済ませます。
3月中旬~4月にかけて福寿草が咲き乱れる事で有名な西三子山を狙います。
朝から温泉につかり、豪勢な朝食を食べ準備バッチリ!
8時前には出発しました。
四季美谷温泉から高丸山登山口に戻る途中に西三子山登山口はあります。
徳島上那賀線(16号)道路脇に少し車を止めれるスペースがる場所に登山口があります。(八重地トンネルまで行くと行き過ぎ)トンネル側から走ってくると標識が見えわかりやすいのですが四季美谷温泉側から来ると標識が見えないのでわかりずらいです。
登山口 (8:30)

朝からあいにくの雨。昨日はラッキーボーイ(おっさん?)だったのに残念。。 |ω;`)ウリュリュ。。
あまり着たくは無いがレインウェア装着~! シャッキーーン!!(この擬音語がまたダサい。。)

フードをかぶると耳元を塞がれシャカシャカとうるさいので嫌いです。
だから普段雨の日はレインウェアにミレーのレインハットを被っているのですが今日はハットを忘れてしまい・・・(*゚Д゚*)ハッ!・・ト
登り出しは沢沿を横目に歩きます。キレイな滝が続いてます。

登り出しがやはり急坂。ちと辛い。 でも大丈夫。最初の壁を乗り越えれば楽になってくる。多分。
しかし、鹿の足跡がいっぱい!

濃い霧と雨、多くの倒木。ぬかるみ。気温こそ低くは無かったですが色々と大変でしたw
まず、88番鉄塔目指します。
登山口からの急坂をのぼりきると水平道に出ます。
そこがトロッコ道という場所。
ここからしばらくは平坦な道が続きます。
時期的なものかもしれないけどこの日は倒木等で結構荒れてましたが;
途中で鉄橋をわたります。
雨が降りガスってる気が・・気がする!(*´∀`*)

道を塞ぐ折れたて新鮮倒木。

崩落しつつある登山道

この日一番苦労したのが足元グチョベチョな事。
自分、不器用なんで。
で、コル(後山峠)に出てきた。(9:27)ここで分岐路となる。

ここを西三子山方向へ進む。次に88番鉄塔・西三子山山頂への標識があるのでその方向へ進む。
ここからまた少し坂を登る。よく滑る道だった。ぬるぬる~。

しばらくして88番鉄塔に到着。(9:36)
ここで10人以上はいるであろう団体さんと遭遇。休憩中の様だ。
あら。よく見るとあの地下足袋王子様のツアーだ。
ここで奥様方と少しトークタイム。
1人の奥様に「お兄さんひょっとしてシングルかい?」と言われた。
ん?どういう意味だろう?思わず「え?」と聞き返してしまうw
すると「シングル?」と、またそのまま聞き返されてしまったwww
どういう意味だ?「ソロで登ってるのかい?」なのか!?
「昨日泊まったのはシングルの部屋かい?ダブルかい?ツイン・・・」な、訳ないよな。
俺、雑魚寝ですから・・・
「テントはシングルウォール派かい?ダブルウォール派かい??」って質問なのかな・・。
んんんん。。。 (;´Д`A ```
「独身かい?」
あw
困ってる私を見かねて他の方が言い換えてくれたw
だもんで自信を持って YES と答えてみました。あれ?誰か紹介してくれるの??ww
ここで少し休憩。
で、王子隊の後を追うような形で出発。
王子が立ち止まり、お話をしていると私も立ち止まりお話を聞き・・・。
あれ?いつの間にかツアーの中に入ってね?オレ??みたいな???? wwwww
大所帯な王子隊を抜くに抜けず。のんびり~歩きます。
スローペースな私にはなんら問題はありませんが(`・ω・´)v
途中、福寿草群生地と山頂の分岐点があります。(9:58)

福寿草群生地へ向かう南斜面トラバース道へ進みます。
杉林をひたすら進みます。
雨の影響もあって道は良くないです。
倒木が多く、ぼーっとしてると滑ったりルートを見失う可能性もあります。
しっかり踏跡&テープ確認して進みます。
かなりモヤってきました。

途中すれ違った人に話しを聞くとまだまだ咲いてないとの事・・・。
確認したのは1輪だけ。と。。
あら?まだまだ??
杉林のトラバース道を抜けるとブナ林に出た。ここが群生地らしい~よ~!
実際に到着してから探して見たけど私も1輪しか発見出来ませんでした。。。
まだまだ小さな蕾はあったのですが。

今年は寒かったから開花が遅れているとの事。(地下足袋王子情報)
もう終わりかけではなく??まだなの???ふむ~。
しかし数が少ない。群生地??あれれ??みたいな感じ。
どうも登山ブームでにわか登山者が押し寄せて、ん?福寿草??ドコだドコだと探し回っているうちに踏み倒して行っているのでは??との考えも。あれ?オレ踏んで無いよね??無いよね??
この辺りはウロチョロしないように><
咲いてりゃよく目立つ花ですが咲いてなければ気づかずに踏んでしまいそうな草花ですよね。
ほんと残念な話ではありますが。。
王子隊はここでお昼休憩らしいので私はまた1人先へ進みます。群生地から山頂へ向かいます。
群生地出発時刻(10:40)
すぐに石灰岩でゴトゴツな尾根に出ます。
足場悪いですがゆっくり登れば問題なし。

途中で3人組のおじさんに追いつかれ、その際「転んだのかい?」と聞かれた。
「え?いや・・転んでは無いのですが」と、答えるとオジサンは私の足元に目をやる。
ビックリするくらいドロドロww
ありゃ?ww
よっぽど歩き方がヘタクソなんでしょうね。私。
裾についた泥を擦り合わせて太もも辺りまで持ってくる辺り。サイテーです。。


尾根を登りきると少しで山頂です。
山頂もデコボコだったw 到着時間(11:18)
さっきのおじさん達に写真撮ってもらいました♪

顔面ぼかしてるけど、雨にうたれすぎたせいか、びっくりする位汚い顔してたwww
ちょっと場所が悪いのでお昼は88番鉄塔まで我慢する事に。
頂上は完全ガスってて展望も全く無しだったので即退散。
頂上から88番に向かい直登ルートを下る。
ここが恐ろしく滑る。
よくお笑い芸人がローションぬるぬるマットの上で足を滑らせながらバランスを取ろうとしているポーズ(体勢)を目の前のオジサンがしている。 なんとも見ているだけで恐ろしい。ヒヤヒヤする。
しかし、他の人から見れば自分もそんな体勢だったのだろう。。
途中、前を行くオジサンが思いっきり滑って転んだ。
あちゃ~。大丈夫かな。
なんて思ってたら・・・
ドン
あらw 一瞬だったが かなりキレイに滑ってコケタww
ずるる!では無く、つるっ!も超えて
チュルッ
と、いってもうた。
全く痛くは無かったけど、誰も笑ったり突っ込んでくれないのが
ソロで滑った時の痛み。。。
88番鉄塔まで降りてきて、小雨になっていたのでそこで昼食。(11:47)
フリーズドライのご飯にレトルトカレー(LEE ×10)をかけて完成。
シンプル~。
山で激辛カレー。 私はこの日、もう山で激辛カレーは食べませんと神に誓いました。

食後にチャイを飲み出発。(12:11)
カレー臭のするゲップに眩暈しながら無事下山したそうな。
登山口に下りてきたときには雨は止んでました。
下山(12:56)
全身ドロドロになったのは少しショック。
帰ってからのウェア・道具メンテナンスがちょっと憂鬱。
月ヶ谷温泉で暖まって帰りましたよ~^^
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。