国見山 2012.3.20
国見山(くにみやま) 標高1409m
天気予報 晴れのち曇り
こんばんわ。泡盛はうっちん茶割りが好きなへっふんです。
先日の高丸山頂上でお会いした香川県のお二人(お1人はブログリンクさせて頂きました。)
から2月に登った国見山の写真を拝見させて頂き感動。
まだ先だけど来年チャレンジしてみれば?と言われてもう完全にその気になっちゃいました。
ちょと(?)気が早いですが下見という事で国見山へ行ってきました~!
徳島市から高速に乗り池田へ。大歩危の祖谷温泉方面へ向かっている途中にあるこの場所。(旧料金所)すぐわかると思います。ここを右に下ります。

所々に脇道がありますが間違えないように走っている道を進み続けます。
しばらく走るとおうどう峠からの登山口があります。

ここからでも登れますが今日は夜に阿波踊りでの用事があり、早く帰りたいためもっと上から登れる新登山口を目指します。
登山口を通り過ぎさらに進み続けると三叉路にでます。

「大歩危」と書かれているのが来た道(おうどう峠登山口)
「かずら橋」方向が祖谷トンネル東口、祖谷温泉側に下ります。
で、お目当ての国見山新登山口は「行き止まり」の方に向かい進みます。
しばらく林道を走ると広い駐車場のある登山口へ到着。

登り出しはコンクリートの階段です。
駐車場には県外ナンバーの車が2台。居ますね~。
今日はいつも以上に軽装備。

あれ?45Lザックに荷物パンパントレーニングは?とか言わないで。
洗って干してるのです。だから今日はふつーにデイパック。
歩き方が下手ですぐドロドロになるのでゲイター(スパッツ)は標準装備ですw
んじゃ~スタート! (10:27)
階段を登ったところ。

お?いきなり急坂ですか?と、思わせぶりな登山道。
でも、何てことなかった。

いや~歩きやすい。いい感じに調子が戻ってきたな~♪
途中「山」と書かれた石が立ってる。何だろうこれ??気になる。。(10:48)

で、マイペースにのんびり歩いていきます。
上りやすい山だなぁ~。人気ある理由もその一つなのかな~なんて考えながら進んでいると、、

あら。目の前に突如急坂が現れる!
杉林の間に作られた防火帯らしいです。
まぁまぁ、コレくらいの坂は無いとね!ひょいひょい~っと登っていきます。
さっきから足元がシャリシャリいっているのが気になりよく見てみると

ん?んんんんん???
砂糖?いや塩?あれだ、味の素。
いやいや、霜柱か??あたり一面に霜柱があった。
んま、今は気にせず進むww
急坂を登りきったら・・・あれ?また急坂だ。
頑張って上りきる。
で、
また目の前に急坂だ!!

ふぅ。
あぁ、そうだ。今回初めて実戦に投入してみたアイテムがある。
その名も!
「カーナビ」 (笑)
カーナビなんて滅多に使わないんだけど前のが壊れて買い替える時、
SONYのNAV-U37って超コンパクトなカーナビが気になっていた。
アウトドア用GPS内臓。国土地理院発行2万5千分の1地形図を取り込める。
移動軌跡も残せ、PCに落とせる。スタミナバッテリーで長時間使用可能。
もちろんカーナビシステムも今までと変わらず高性能。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/index.html
本当か!?本当なのか!?
超コンパクトボデーなので持ち運びも問題なさそうだし、防水使用。
チャレンジ精神旺盛なんで買っちゃいました。(去年の年末の話)
結局コンパクトボデーなので画面が小さくて見づらいなぁ~。なんて思いながらふつ~にカーナビ使用のみでした。今回、やっと彼の実力が試される日が来たのです。
じゃ~~ん!

ウェストポーチに忍ばせておいたのですが、現在地はしっかりと捉えています。
内臓の電子コンパスも狂いはない。高度もほぼ合っている。国見山だとGPS感度は良好。よし。
GPSなんて買うお金ないから、これでええんちゃう? でへ。
(後でわかってショックだったのが設定ミスで移動軌跡ログが保存されていなかった・・)
さっきのナビが指していた位置(急坂登りきった後)に標識がいました。(11:05)
ここから尾根を進みます。

尾根 北側、西側斜面にはまだ雪が残っていました。

ここで先客の若いご夫婦が下ってきました。いいですね~。夫婦揃って山登り。羨ましいです^^
少し進むと何か見えてきました。

国見神社の祠 参拝しました^^

すぐ横にあるのが避難小屋です。

この避難小屋の脇を通り山頂へ向かいます。
で、この避難小屋の脇を通り過ぎると・・・
小屋の裏に 見事な
うんちょが!!
なぜかティッシュの上にウンチョが・・・
せめて上にティッシュを・・・
ってこんな所でするな!ww
埋めるとかさぁ~。。
誰かは知らないけど最低です。レッドカードです。
謝って下さい。山と私にw
キジ撃ち貴公子のキジ撃ち基礎講座で勉強して下さい。
http://green2.net/yama/kn/kiji/index.html
それはまぁ、さておき。
ここから最後の急坂です。
写真手前に霜柱が写ってる。

登り切ると、いかにも頂上って書いてそうな物体が見えてくる。
あった!これだ。(11:23)

頂上には香川からお越しのご夫婦がいらっしゃいました。
花が見たいから川崎方面にチャレンジしたいとの事。
ブログ等でそっとのルートが色々植物が見れると書いてあったから~・・
あぁ、私もまーくつうさんの登山アルバムで見たな。でも上級者向けって書いてあったような。
見るからに怪しげな登山口にある川崎方面行き。

時期的にも少し早いだろうし、あぁだこうだと。結局来た道から下りて行かれました。
写真撮ってもらいました。

で、後で気づいたんですが、撮って貰えば次にこっちから「お二人で撮りましょうか」と、いつもなら言う。でも、今日はなんでだろう?言うの忘れてる。
自分勝手なヤツでした。。。本当にごめんなさい><;
展望良好な場所ですね!曇り空とちょっとガスってて遠くまでは見えなかったですが、晴れた日は気持ちいいでしょうね~。

さてさて、風は冷たいですがランチライムとします。
今日はコンビニ弁当。

これが意外と美味かった!カップのちゃんこ汁

で、食後は大好きなチャイで体あっためます。あ、もちろんインスタントですよ。

休憩をしっかり取って、下山開始です。(11:58)
あの急坂の下りが少し辛かっただけで基本的に歩きやすい山だなぁ~と思いました。
登山道に雪は尾根道に一箇所残っていただけで後は全く無し。

無事下山(12:39)
帰りに祖谷温泉秘境の湯に立ち寄り入浴。
http://www.hotel-hikyounoyu.co.jp/
入浴料1000円と高かったですが、大きな浴場に露天風呂。客が少なくほぼ貸しきり状態だったので満足してます。露天風呂で板1枚隔てた女性露天風呂から聞こえてくる若い女の子の声にドキドキ?しながら・・ (*゚∀゚)=3ハァハァ しながら? のぼせそうになり、足早に帰路につくのでした。

また、いつもの日々に戻るカーナビ君。

本日の山行タイム 登り 新登山口~頂上 56分
下り 頂上~新登山口 41分
天気予報 晴れのち曇り
こんばんわ。泡盛はうっちん茶割りが好きなへっふんです。
先日の高丸山頂上でお会いした香川県のお二人(お1人はブログリンクさせて頂きました。)
から2月に登った国見山の写真を拝見させて頂き感動。
まだ先だけど来年チャレンジしてみれば?と言われてもう完全にその気になっちゃいました。
ちょと(?)気が早いですが下見という事で国見山へ行ってきました~!
徳島市から高速に乗り池田へ。大歩危の祖谷温泉方面へ向かっている途中にあるこの場所。(旧料金所)すぐわかると思います。ここを右に下ります。

所々に脇道がありますが間違えないように走っている道を進み続けます。
しばらく走るとおうどう峠からの登山口があります。

ここからでも登れますが今日は夜に阿波踊りでの用事があり、早く帰りたいためもっと上から登れる新登山口を目指します。
登山口を通り過ぎさらに進み続けると三叉路にでます。

「大歩危」と書かれているのが来た道(おうどう峠登山口)
「かずら橋」方向が祖谷トンネル東口、祖谷温泉側に下ります。
で、お目当ての国見山新登山口は「行き止まり」の方に向かい進みます。
しばらく林道を走ると広い駐車場のある登山口へ到着。

登り出しはコンクリートの階段です。
駐車場には県外ナンバーの車が2台。居ますね~。
今日はいつも以上に軽装備。

あれ?45Lザックに荷物パンパントレーニングは?とか言わないで。
洗って干してるのです。だから今日はふつーにデイパック。
歩き方が下手ですぐドロドロになるのでゲイター(スパッツ)は標準装備ですw
んじゃ~スタート! (10:27)
階段を登ったところ。

お?いきなり急坂ですか?と、思わせぶりな登山道。
でも、何てことなかった。

いや~歩きやすい。いい感じに調子が戻ってきたな~♪
途中「山」と書かれた石が立ってる。何だろうこれ??気になる。。(10:48)

で、マイペースにのんびり歩いていきます。
上りやすい山だなぁ~。人気ある理由もその一つなのかな~なんて考えながら進んでいると、、

あら。目の前に突如急坂が現れる!
杉林の間に作られた防火帯らしいです。
まぁまぁ、コレくらいの坂は無いとね!ひょいひょい~っと登っていきます。
さっきから足元がシャリシャリいっているのが気になりよく見てみると

ん?んんんんん???
砂糖?いや塩?あれだ、味の素。
いやいや、霜柱か??あたり一面に霜柱があった。
んま、今は気にせず進むww
急坂を登りきったら・・・あれ?また急坂だ。
頑張って上りきる。
で、
また目の前に急坂だ!!

ふぅ。
あぁ、そうだ。今回初めて実戦に投入してみたアイテムがある。
その名も!
「カーナビ」 (笑)
カーナビなんて滅多に使わないんだけど前のが壊れて買い替える時、
SONYのNAV-U37って超コンパクトなカーナビが気になっていた。
アウトドア用GPS内臓。国土地理院発行2万5千分の1地形図を取り込める。
移動軌跡も残せ、PCに落とせる。スタミナバッテリーで長時間使用可能。
もちろんカーナビシステムも今までと変わらず高性能。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/index.html
本当か!?本当なのか!?
超コンパクトボデーなので持ち運びも問題なさそうだし、防水使用。
チャレンジ精神旺盛なんで買っちゃいました。(去年の年末の話)
結局コンパクトボデーなので画面が小さくて見づらいなぁ~。なんて思いながらふつ~にカーナビ使用のみでした。今回、やっと彼の実力が試される日が来たのです。
じゃ~~ん!

ウェストポーチに忍ばせておいたのですが、現在地はしっかりと捉えています。
内臓の電子コンパスも狂いはない。高度もほぼ合っている。国見山だとGPS感度は良好。よし。
GPSなんて買うお金ないから、これでええんちゃう? でへ。
(後でわかってショックだったのが設定ミスで移動軌跡ログが保存されていなかった・・)
さっきのナビが指していた位置(急坂登りきった後)に標識がいました。(11:05)
ここから尾根を進みます。

尾根 北側、西側斜面にはまだ雪が残っていました。

ここで先客の若いご夫婦が下ってきました。いいですね~。夫婦揃って山登り。羨ましいです^^
少し進むと何か見えてきました。

国見神社の祠 参拝しました^^

すぐ横にあるのが避難小屋です。

この避難小屋の脇を通り山頂へ向かいます。
で、この避難小屋の脇を通り過ぎると・・・
小屋の裏に 見事な
うんちょが!!
なぜかティッシュの上にウンチョが・・・
せめて上にティッシュを・・・
ってこんな所でするな!ww
埋めるとかさぁ~。。
誰かは知らないけど最低です。レッドカードです。
謝って下さい。山と私にw
キジ撃ち貴公子のキジ撃ち基礎講座で勉強して下さい。
http://green2.net/yama/kn/kiji/index.html
それはまぁ、さておき。
ここから最後の急坂です。
写真手前に霜柱が写ってる。

登り切ると、いかにも頂上って書いてそうな物体が見えてくる。
あった!これだ。(11:23)

頂上には香川からお越しのご夫婦がいらっしゃいました。
花が見たいから川崎方面にチャレンジしたいとの事。
ブログ等でそっとのルートが色々植物が見れると書いてあったから~・・
あぁ、私もまーくつうさんの登山アルバムで見たな。でも上級者向けって書いてあったような。
見るからに怪しげな登山口にある川崎方面行き。

時期的にも少し早いだろうし、あぁだこうだと。結局来た道から下りて行かれました。
写真撮ってもらいました。

で、後で気づいたんですが、撮って貰えば次にこっちから「お二人で撮りましょうか」と、いつもなら言う。でも、今日はなんでだろう?言うの忘れてる。
自分勝手なヤツでした。。。本当にごめんなさい><;
展望良好な場所ですね!曇り空とちょっとガスってて遠くまでは見えなかったですが、晴れた日は気持ちいいでしょうね~。

さてさて、風は冷たいですがランチライムとします。
今日はコンビニ弁当。

これが意外と美味かった!カップのちゃんこ汁

で、食後は大好きなチャイで体あっためます。あ、もちろんインスタントですよ。

休憩をしっかり取って、下山開始です。(11:58)
あの急坂の下りが少し辛かっただけで基本的に歩きやすい山だなぁ~と思いました。
登山道に雪は尾根道に一箇所残っていただけで後は全く無し。

無事下山(12:39)
帰りに祖谷温泉秘境の湯に立ち寄り入浴。
http://www.hotel-hikyounoyu.co.jp/
入浴料1000円と高かったですが、大きな浴場に露天風呂。客が少なくほぼ貸しきり状態だったので満足してます。露天風呂で板1枚隔てた女性露天風呂から聞こえてくる若い女の子の声にドキドキ?しながら・・ (*゚∀゚)=3ハァハァ しながら? のぼせそうになり、足早に帰路につくのでした。

また、いつもの日々に戻るカーナビ君。

本日の山行タイム 登り 新登山口~頂上 56分
下り 頂上~新登山口 41分
初心者向け登山イベント 春のんびり登山2016 in 『剣山』 2016.5.8
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
初心者様向けトレッキングイベント準備
そらした新春イベント春のんびり登山開催決定
2015.11.3 寒風山〜笹ヶ峰 縦走
2015.11.1 綱付森
2015.10.25 徳島県 青の塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。